• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

センサーキナーゼを利用する新しいバイオセンシング機構の構築

Research Project

Project/Area Number 22550149
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中島 洋  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00283151)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsシグナル変換 / 電子伝達タンパク質 / バイオセンシング
Research Abstract

本年度の研究では、一旦、センサーに用いるタンパク質をセンサーキナーゼから転写制御因子に切り替え、本研究の目的の一つであるセンサータンパク質を使った新たなバイオセンシング機構の構築の実現を最重要課題とした。転写調節因子もまたセンサータンパク質の一種であるが、細胞内外の刺激に応答して、DNAへの結合能が変化し、特定遺伝子からのメッセンジャーRNA合成(つまり遺伝子にコードされたタンパク質の生合成)を制御する。センサーキナーゼ同様、転写制御因子による刺激感知も分子やイオンなどの物質のほか、光ような物理量も含まれ、しかも高感度・高選択的である。本年度は、転写調節因子の中でも、実験系の構築のしやすさから、一酸化炭素(CO)のセンサーであるCooAと呼ばれるタンパク質を用い、COの感知に伴うCooAのDNA結合の変化を電気的シグナルへと変換する分子機構の構築を目指した。具体的には、1) シグナル変換の要となるタンパク質(銅タンパク質、アズリン)へのターゲットDNA(t-DNA、転写制御因子の結合配列)の導入法の確立、2) アズリンの電極表面への固定法の確立、3) 本研究で用いるCooAタンパク質の調製法の確立、4) 調製したアズリンt-DNA複合体に対するCooAの結合能の評価 の4項目である。項目1-3) については、24年度中にほぼその目的を達成することができた。項目4については、予備実験の段階であるが、COの有無によってCooAのアズリン/t-DNAに対する結合能の変化が確認できた。想定した動作(COを感知したCooAがt-DNA部分に結合することで、アズリン‐シトクロムc 間の会合体形成→電子移動プロセスを立体的に摂動をかける)が実現可能であることを示す結果であるといえる。本研究は助成期間後も継続し、仕組み全体の電極への集積、モジュール化を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Thermodynamic Effects of the Alteration of the Axial Ligand on the Unfolding of Thermostable Cytochrome c2013

    • Author(s)
      K.B. Rabindra, H. Nakajima, R. Jitumani, Y. Watanabe, S. Mazumdar
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 52 Pages: 1373-1384

    • DOI

      10.1021/bi300982v

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電子伝達タンパク質によるシグナル変換機構 -転写制御因子への利用-2013

    • Author(s)
      中島 洋、宮崎総司、渡辺芳人
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学、滋賀
    • Year and Date
      20130322-20130325
  • [Presentation] An artificial Signal Transduction System Consisting of Electron Transfer Proteins2013

    • Author(s)
      H. Nakajima
    • Organizer
      Campus Asia
    • Place of Presentation
      Nanjing Univ., China
    • Year and Date
      20130312-20130313
    • Invited
  • [Presentation] 金属タンパク質のダイナミクスを利用する機能の創出2013

    • Author(s)
      中島 洋
    • Organizer
      分子研研究会「生体配位化学の最前線と展望」
    • Place of Presentation
      分子科学研究所、愛知
    • Year and Date
      20130205-20130206
    • Invited
  • [Presentation] シグナルトランスデューサータンパク質の化学 -機能解明と応用-2013

    • Author(s)
      中島 洋
    • Organizer
      分子研研究会「生物物質科学の展望」
    • Place of Presentation
      分子科学研究所、愛知
    • Year and Date
      20130110-20130111
    • Invited
  • [Presentation] アゾベンゼン修飾アズリンの外部刺激応答による酸化還元電位制御2012

    • Author(s)
      中島 洋、宮崎総司、渡辺芳人
    • Organizer
      第39回生体分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東北大学、宮城
    • Year and Date
      20120608-20120609
  • [Presentation] 電子伝達タンパク質を利用する遺伝子転写制御因子の出力変換2012

    • Author(s)
      中島 洋
    • Organizer
      新学術領域「配位プログラミング」全体会議
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      20120604-20120605
  • [Remarks] 生物無機化学研究室 - 名古屋大学

    • URL

      http://bioinorg.chem.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi