• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

生物由来多糖によるフィルム材料の作製およびアパタイトとの複合化

Research Project

Project/Area Number 22550155
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

橋詰 峰雄  東京理科大学, 工学部・第一部・工業化学科, 講師 (40333330)

Keywords生体機能材料 / 薄膜材料 / 多糖 / アパタイト / 擬似体液 / 熱プレス / 医用材料
Research Abstract

本研究は生物由来の水溶性多糖を水に不溶なフィルム材料へと成型加工する手法を確立し、さらにそのフィルム表面にバイオミネラリゼーションの原理に倣った手法によりアパタイトを複合化することで、骨修復材料としての利用を目指した多糖複合フィルムの開発を行うものである。二年目となる本年度は、昨年度確立した手法を用い、グリコサミノグリカン類など種々の酸性多糖とキトサンとのポリイオンコンプレックスから架橋剤や糖鎖の化学修飾を用いることなく、マイクロメートル厚みの種々の多糖複合フィルムを作製し、続いてヒト血漿を模した擬似体液中に浸漬することで、それらフィルムの表面にアパタイトを複合化することに成功した。それらの成果をColloids and Surfaces B誌に発表した。後半では、フィルム作製法のさらなる改良に取り組んだ。昨年度までの手法では始めに形成させたポリイオンコンプレックスを凍結乾燥した後、熱プレス法による成膜に用いていたが、遠心分離条件の変更により、余分な水分が大部分除去された、含水ゲル状のポリイオンコンプレックスを得る事に成功した。その結果、それら含水ポリイオンコンプレックスをそのまま熱プレスすることで、従来の手法のものと大差ないフィルムを作製することに成功した。これはポリイオンコンプレックス作製からフィルムを得るまでの所要時間は30分程度であり、従来の凍結乾燥(通常一晩)を経る手法に比べて飛躍的な時間短縮を実現した。さらに新たな展開として、多糖ポリイオンコンプレックスのフィルム以外の構造材料化について検討を始めた。その結果、溶液中の多糖ポリイオンコンプレックスの一部を引き上げて巻き取ることで、直径数十マイクロメートル程度の多糖複合ファイバーが作製可能であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の幹となる、水溶性多糖を原料とした水不溶性フィルムの作製とその表面へのアパタイト析出までの一連の流れについて基本的な条件で具現化に成功し、またその成果を論文発表できたため。また、フィルムの基本的な物理化学的特性の評価法も確立してきており、これまでの研究を通じてさらに詳細に検討すべき点や、フィルム以外の構造材料化についても可能性が見出されてきている。

Strategy for Future Research Activity

本年度見出された新規作製法によって得られた多糖複合フィルムの膨潤性や引っ張り強度、分子量の効果などを、従来法によるフィルムの特性と比較する必要がある。本年度一定の成果を得た多糖複合フィルム表面へのアパタイトの複合化についても、多糖の種類や反応時間の影響の詳細は今後の検討課題である。このほか、新たに検討を始めた多糖ポリイオンコンプレックスからのファイバー作製については、より詳細に作製法の改善および特性評価を進めていく予定である。また、最終的な医療分野への応用を指向して、細胞との相互作用等についてもまずはin vitroでの評価系を確立し、フィルムの特性を明らかにしていきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Preparation of free-standing films of natural polysaccnariaes using hot press technique and their surface functionalization with biomimetic apatite2011

    • Author(s)
      Mineo Hashizume
    • Journal Title

      Colloids Surf.B

      Volume: 88(1) Pages: 534-538

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2011.07.031

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多糖複合ファイバーの構造特性における分子量と延伸の効果2012

    • Author(s)
      入江貫太
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] 熱プレス法を利用した自己支持性多糖複合フィルム作製法の高効率化2011

    • Author(s)
      大橋雅史
    • Organizer
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜開港記念会館
    • Year and Date
      2011-12-20
  • [Presentation] Preparation of Free-Standing, Water-Insoluble Thin Films of Natural Polysaccharides by Utilizing Hot Press Technique2011

    • Author(s)
      Mineo HASHIZUME
    • Organizer
      12th Australia-Japan Colloid and Interface Science Symposium
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] 熱プレス法を用いた多糖複合フィルムの作製および特性評価2011

    • Author(s)
      大橋 雅史
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 線維芽細胞による多糖複合フィルムの生体材料特性評価2011

    • Author(s)
      柿本 敦史
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] ポリイオンコンプレックス形成を利用した多糖複合ファイバーの作製と物性評価2011

    • Author(s)
      湯山和也
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 水溶性多糖複合フィルムの物性評価および新規成膜法の開発2011

    • Author(s)
      大橋雅史
    • Organizer
      第40回医用高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-07-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi