• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

有害重金属輸送膜タンパク質のセンサ素子としての利用に関する基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 22550170
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

馬場 照彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 主任研究員 (40357794)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords生物物理 / 超薄膜 / 脂質 / 蛋白質 / バイオセンサ
Research Abstract

本研究は、重金属耐性菌等が有する重金属輸送膜タンパク質について、そのセンサ素子としての利用可能性を明らかにすることを目的としている。この目的のため、安定な人工脂質膜の開発と重金属輸送膜タンパク質との複合化・再構成技術、ならびに膜タンパク質の脂質膜内での配向評価・制御技術の検討を進めている。
平成24年度では、膜透過性が低く機械的に安定な分枝鎖エーテル型リン脂質およびフッ素化リン脂質を膜タンパク質の再構成膜基材とするため、これらの膜と重金属膜タンパク質の輸送目標となる重金属(Hg(II)等)イオンとの相互作用(膜結合性・膜浸透性)を引き続き検証した。膜表面に重金属感受性蛍光プローブを導入した膜系に対してHg(II)イオンを作用させると、繁用される直鎖エステル型および分枝鎖エステル型リン脂質では、いずれも同様な膜結合性・膜浸透性を示した。他方、前年度までに作製した新たな分枝鎖エーテル型リン脂質膜では、Hg(II)イオンの膜結合性・膜浸透性が減じられた。このことから、分枝鎖エーテル型リン脂質膜は重金属輸送膜タンパク質の介在する重金属イオン透過性を観察するのに、より適すると期待される。さらに膜タンパク質の脂質膜内での配向を制御するため、開放膜構造である脂質膜ディスクの応用を引き続き検討し、膜ディスク内の微視的構造を蛍光プローブ法によって評価するとともに、膜タンパク質モデルの複合化を予備的に検討した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] テトラエーテル型人工リン脂質とアポリポタンパク質からの膜ディスク形成2012

    • Author(s)
      馬場照彦、高木俊之、金森敏幸、半田大祐、岡辰也、斎藤博幸
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)
    • Year and Date
      20120924-20120924
  • [Presentation] 部分フッ素化リン脂質と脂質親和性タンパク質からの膜ディスク形成2012

    • Author(s)
      馬場照彦、高木俊之、金森敏幸、岡辰也、斎藤博幸
    • Organizer
      日本膜学会第34年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス63号館(東京都新宿区)
    • Year and Date
      20120509-20120509

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi