• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アニオンドープによりバンド制御した鉄・銅系酸化物半導体光触媒の研究

Research Project

Project/Area Number 22550188
Research InstitutionToyota Central R&D Lab., Inc.

Principal Investigator

森川 健志  株式会社豊田中央研究所, 先端研究センター・先端研究統括室・連携研究部門・光エネルギー貯蔵プログラム, 主任研究員 (70394666)

Keywords光触媒 / 窒素ドープ / 酸化タンタル / 酸化銅 / 酸化鉄 / 光電流 / p型半導体 / スパッタリング
Research Abstract

本年度の研究実施計画は、1.我々が開発した、p型半導体特性を有するNドープCu_2OおよびNドープTa_2O_5膜の光触媒的な水素生成能力を明らかにすること、2.FeやCuを含む酸化物へ第三元素を導入した半導体光触媒の合成に着手すること、であった。
研究の結果、1.では、透明電極ATOでコートされたガラス基板上に、これらの半導体膜を生成するための、スパッタリング電力およびN_2/Ar導入比、及びポスト熱処理温度および雰囲気などの最適条件を導出した。また水溶液中においてこれらの膜の光電流-電圧および光電流-時間測定を行い、その光電流プロファイルと値から光水素生成能力を比較検討した。その結果、-0.4V vs Ag/AgClのバイアス条件下において助触媒無しでの水素生成能力はN-Cu_2OがN-Ta_2O_5よりも5倍以上高い事を明らかにした。また2.においては、hematite-Fe_2O_3にNをドーピングする事により光カソード電流を発現し、p型半導体となることを新たに見いだした。最適な合成条件を検討した結果、最も高い光電流を示すサンプルのキャリヤ濃度は約2x10^<18>cm^<-3>と、p型Fe_2O_3として有名なZnドープFe_2O_3における論文報告値の約半分であり、同レベルの材料であることを明らかにした。バンドギャップは2.OeV、伝導帯最下部の位置は-0.9V vs Ag/AgClであり、また膜の表面にPt助触媒を坦持することによって、-0.4V vs Ag/AgCl条件下で光電流値の増大が観察された。これらの結果から、N-Fe_2O_3は、適度なバイアス条件下で光による水分解H_2生成、CO_2還元しての有機物合成反応に適用可能なことを明らかにした。発明考案を1件出願し、また論文を、Appl. Phys. Lett.に投稿中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Visible-light-induced selective photochemical and photoelectrochemical C0_2 reduction utilizing semiconductor/metal-complex hybrid photocatalysts2011

    • Author(s)
      T.Morikawa, S.Sato, S.Saeki, T.Kajino, T.Motohiro
    • Organizer
      Gordon Research Conference /Chemical Reactions at Surfaces
    • Place of Presentation
      Ventura Beach Marriott Ventura, CA, USA
    • Year and Date
      2011-02-09
  • [Presentation] P-type conduction in N-doped N-Cu_2O, N-ZnO and N-Ta_2O_5 semiconductors essential for Photocatalytic Solar Fuel Production2010

    • Author(s)
      T.Morikawa, S.Saeki, S.Sato, T.Kajino, T.Motohiro
    • Organizer
      Zing Conference-Solar Fuels/Photochemistry Conference 2010
    • Place of Presentation
      Ocean-Coral, Cancun, Mexico
    • Year and Date
      2010-12-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光応答性材料及びその製造方法2010

    • Inventor(s)
      森川健志 荒井健男 梶野勉
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社豊田中央研究所
    • Industrial Property Number
      特願2010-273100
    • Filing Date
      2010-12-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi