• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

医用接着・シーリング材料の開発を志向した天然ナノ複合材料の開発

Research Project

Project/Area Number 22550197
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

斎本 博之  鳥取大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20186977)

Keywordsキチン / キトサン / 医用接着剤 / シーリング材料 / 多重分岐キトサン / カルボキシメチルキチン
Research Abstract

意義、重要性
外科領域では切開部分の縫合が行なわれてきたが、手技が煩雑であるため、皮膚のみならず内視鏡手術にも対応でき、しかも迅速に切開部を接着する新技術が要望されている。
従来の方法の問題点と解決方法
「合成樹脂由来の瞬間接着剤は、生分解性が無く、生体内に残留する問題がある」ほか、「血液製剤由来の製品は、C型肝炎やエイズなどのウィルス感染の危険がある」等の深刻な問題があった。
解決法1.天然高分子キチン,キトサンの長所の活用: 生体内分解性が期待できる。
解決法2.天然高分子キチン,キトサンの研究実績の活用: 創傷治癒効果等の成果の応用が期待できる。
解決法3.キチンナノファイバーとの複合化:鋼鉄並みのキチンナノファイバーの強度の利用が可能
具体的内容と成果
1.キチンナノファイバーとの複合化条件の検討
初年度の予備的検討をさらに詳細に展開した結果、分岐キトサン等の誘導体は、本複合化に重要な水溶性が十分ではないと判断した。一方、カルボキシメチル化キチン誘導体の場合、キチンナノファイバー懸濁液への良好な溶解性を確認することができた。また、pHの影響について確認できた。
2.生体モデルとしてコラーゲン膜を用いた重合性、接着性の検討
類似の競合品として合成樹脂由来の瞬間接着剤と比較した場合、当初は生体モデルとして用いたコラーゲン膜が接着強度試験に耐えることができず、破断する問題が生じたため、補強を検討した。種々の条件検討の結果、本研究開発材料が良好な硬化・接着性を示すことを見出した。
3.表面キトサン化キチンナノファイバーとの複合化の検討
有望な傾向が見られたため、次年度に検討を継続することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カルボキシメチル化キチン誘導体の重合・接着性能と、キチンナノファイバーの補強効果との複合効果が確認でき、次年度に進む十分な知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度においては、キチンナノファイバーを対象として有望な知見が得られたので、平成24年度は、本研究開発材料の一層の最適化のみならず、試験的臨床応用評価についても挑戦する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Beneficial and preventive effect of chitin nanofibrils in a dextran sulfate sodiuminduced acute ulcerative colitis model2012

    • Author(s)
      K.Azuma
    • Journal Title

      Carbohydrate Polymers

      Volume: VOL.87 Pages: 1399-1403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Highly Regioselective Chitosan Derivatives via "Click Chemistry"2011

    • Author(s)
      S.Ifuku
    • Journal Title

      Carbohydrate Polymers

      Volume: VOL.85 Pages: 653-657

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of highly chemoselective N-phthaloyl chitosan in aqueous media2011

    • Author(s)
      S.Ifuku
    • Journal Title

      Green Chemistry

      Volume: VOL.13 Pages: 1499-1502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and characterization of optically transparent chitin nanofiber/(meth)acrylic resin composites2011

    • Author(s)
      S.Ifuku
    • Journal Title

      Green Chemistry

      Volume: VOL.13 Pages: 1708-1711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of chitin nanofibers from mushrooms2011

    • Author(s)
      S.Ifuku
    • Journal Title

      Materials

      Volume: VOL.4 Pages: 1417-1425

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis of new chitosan derivatives by a regioselective Mannich reaction2011

    • Author(s)
      H.Saimoto
    • Organizer
      10th international conference of the European chitin society
    • Place of Presentation
      Saint-Petersburg (Russia)
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 炎症性腸疾患治療剤2011

    • Inventor(s)
      伊福伸介, 斎本博之, 他
    • Industrial Property Rights Holder
      鳥取大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2011-202193
    • Filing Date
      2011-09-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi