• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ケミカルドーピング法を用いた超伝導薄膜のナノエンジニアリング

Research Project

Project/Area Number 22560009
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

喜多 隆介  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (90303528)

Keywords酸化物高温超伝導体 / 有機金属塗布法 / 薄膜 / 結晶成長 / ナノ構造 / 人工ピニングセンタ
Research Abstract

本研究は、ケミカルドーピングを用いたナノエンジニアリング法(CD-NE法)によりナノ組織が制御された高機能超伝導薄膜形成プロセスを開発するとともに、高分解能その場観察技術および独自の3次元可視化技術により、これまで未解明であったナノ構造結晶化メカニズムについて解明することを目的としている。平成23年度は、本研究提案のケミカルドーピングを用いたナノエンジニアリング法(CD-NE法)を用いて、ナノサイズの人工ピニングセンター(APC)の密度の制御について研究した。具体的手法としては、基板表面修飾化法を用いてAPCの導入を検討した。LaAlO_3(100)単結晶基板上に有機金属塗布法(MOD法)によりBaZrO_3(BZO)用有機金属塗布溶液を用いて平均密度10個/μm^2、大きさ約100nm、高さ約3nmのナノアイランドの形成に成功した。このBZOナノアイランドを形成したLaAlO_3基板上に、GdBa_2CuO_3O_y(GdBCO)形成用有機金属塗布溶液を用いてGdBCO超伝導薄膜を形成した。その結果、ゼロ磁場中では、臨界電流密度1MA/cm^2以上を示し、かつ、印加磁場1T以上で磁場中臨界電流密度が向上した。したがってCD-NE法と基板表面装飾法を組み合わせることによりAPC導入が可能であることが明らかとなった。これらの結果は本手法を用いてAPCの大きさや密度を制御することにより、捕捉できる磁場強度を変化させることが出来ることを示しており、超伝導薄膜の使用目的にマッチした最適なAPC構造・分布の設計が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の目標であった本研究提案のケミカルドーピングによる超伝導薄膜のナノエンジニアリング法と基板表面装飾法とを組み合わせることによる超伝導薄膜特性の向上を達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、ケミカルドーピングによる超伝導薄膜のナノエンジニアリング法により作製したナノ人工ピニングセンター(APC)導入超伝導薄膜について、透過電子顕微鏡などを用いた薄膜微細組織観察により、これまで未知であったナノAPCが形成される過程について詳細に解析を行なう。また、この解析で得られた知見を基に、熱処理プロセスの最適化を行い、更なる超伝導薄膜の電流輸送特性の改善を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Stable barium compounds in YBa_2Cu_3O_y superconductors2011

    • Author(s)
      喜多隆介
    • Journal Title

      Physica C

      Volume: 471 Pages: 859-862

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quick screening for new flux pinning materials in YBCO films with the combinatorial-PLD method2011

    • Author(s)
      吉村拓也
    • Journal Title

      Physica C

      Volume: 471 Pages: 947-950

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フッ素フリー塗布熱分解法によるGdBa2Cu3Oy薄膜の超伝導特性と微構造・組成解析2011

    • Author(s)
      山田和弘
    • Organizer
      2011年日本金属学会秋期講演大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • Year and Date
      2011-11-09
  • [Presentation] Ba複合酸化物を添加したYBCO薄膜の低温における超伝導特性2011

    • Author(s)
      一野祐亮
    • Organizer
      第85回低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      金沢歌劇座(石川県)
    • Year and Date
      2011-11-09
  • [Presentation] Effects of TFA Addition on the Growth of Sintered Yba_2Cu_3O_y, Superconductors2011

    • Author(s)
      喜多隆介
    • Organizer
      第24回国際超電導シンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-26
  • [Presentation] Influence of calcination temperature on growth of GdBa_2Cu_3O_y, fabricated by F-free MOD2011

    • Author(s)
      山田和弘
    • Organizer
      第24回国際超電導シンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] Fabrication of Buffer Layers by Metal-Organic Deposition using 2-ethylhexanates2011

    • Author(s)
      伊藤基治
    • Organizer
      第24回国際超電導シンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] Flux pinning properties of REBa_2Cu_3O_y films fabricated by a metal-organic deposition using metal-naphthenates and 2-ethylhexanates2011

    • Author(s)
      松本和也
    • Organizer
      European Conference and Exhibition on Applied Superconductivity 2011
    • Place of Presentation
      Netherlands Congress Centre(オランダ)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] フッ素フリーMOD法によるバッファ層の形成2011

    • Author(s)
      伊藤基治
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 装飾基板上へのMOD-GdBCO膜形成の検討2011

    • Author(s)
      竹内稔晃
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2011-09-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi