• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

微小き裂形成とメゾスケール組織要因および局所ひずみ勾配との関係

Research Project

Project/Area Number 22560073
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

梅澤 修  横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (20343171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸岡 聡  横浜国立大学, 工学研究院, 研究教員 (10534422)
Keywords疲労き裂 / ひずみ不整合 / 不均一変形 / 中性子散乱回折 / 粒応力 / 完全拘束モデル
Research Abstract

ひずみ不整合に基づいたき裂発生モデルを構築し、高強度合金の極低応力振幅における疲労き裂発生について統一的・学術的理解を導き、強加工などの非平衡プロセスを利用して製造する高強度合金の疲労破壊と長寿命・安全設計への材質制御の指針とつなげることを最終目標としている。
平成23年度は、Ti合金(HCP)における不均一変形がもたらす(0001)粒応力の形成について、完全拘束モデルを発展させたモデル解析と中性子回折実験による粒応力の検出から微小き裂形成モデルを提示した。そして、組織形態と集合組織の異なるTi合金を用い、疲労き裂発生点を構成するファセットを結晶学的に同定し、微小き裂形成について実験結果との整合性を得た。特に、(0001)面を応力軸に平行に配向した場合でも、(0001)面の割れをきっかけに集合組織を有する柱面へと微小き裂の成長が生じることを見いだした。高Si鋼の疲労破断試験片の組織解析においては、EBSD解析および反射電子像による転位下部組織の検出に成功し、粒界近傍の応力集中場の存在と局所変形の関係について検証結果を得た。また、オーステナイト鋼における{111}<110>すべりの組み合わせによる粒応力の形成について解析を進め、粒界面に垂直に応力場が残留することを導いた。
今後は、高疲労強度化因子を抽出し、提案するき裂形成モデルの一般化を検討する。すなわち、変形組織形成において駆動する変形モードと局所変形において駆動するモードの違い、ひずみ不整合部を起因として微視き裂がどのように形成するのかについて検討を加える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成22年度研究項目の継続に加え、(4)疲労変形下部組織の形成とき裂形成、および、(5)混粒組織による高疲労強度化設計の2課題についても検討を進めてきており、研究計画に沿って進行できている。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は最終年度であり、ひずみ不整合と結晶組織を反映したき裂発生挙動のモデル提案へと展開し、高疲労強度化設計に結びつけるよう、実験結果のとりまとめを行う。研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での問題点は特にない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Slip deformation analysis based on full constraints model for α-titanium alloy at low temperature2011

    • Author(s)
      M. Morita, O. Umezawa
    • Journal Title

      Materials Transactions

      Volume: Vol.52 Pages: 1595-1602

    • DOI

      DOI:10.2320/matertrans.L-M2011815

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subjects on fatigue crack generation in high strength alloys for long-life design2011

    • Author(s)
      O. Umezawa, S. Morooka
    • Journal Title

      Materials Science Forum

      Volume: Vol.685 Pages: 278-284

    • DOI

      DOI:10.4028/www.scientific.net/MSF.685.278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高強度自動車用薄鋼板開発に向けた降伏・加工硬化挙動の4次元応力解析2012

    • Author(s)
      諸岡聡, 梅澤修, ステファヌス ハルヨ, 長谷川浩平, 田路勇樹
    • Organizer
      ISIJ第163回春期講演大会
    • Place of Presentation
      横浜国大
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] V添加非調質鋼における高サイクル疲労破壊挙動解析2012

    • Author(s)
      諸岡聡, 田尻大裕, 梅澤修
    • Organizer
      ISIJ第163回春期講演大会
    • Place of Presentation
      横浜国大
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] αチタン合金の低温疲労強度に及ぼす結晶粒方位ランダム化の影響2011

    • Author(s)
      湯浅貴幸, 梅澤修, 小野嘉則
    • Organizer
      ISIJ第162回秋期講演大会
    • Place of Presentation
      大阪大
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] Analysis of heterogeneous deformation behavior by full constraints model in alpha-titanium alloy2011

    • Author(s)
      M.Morita, O.Umezawa
    • Organizer
      12th World Conference on Titanium
    • Place of Presentation
      China National Convention Center
    • Year and Date
      2011-06-20
  • [Presentation] In-situ neutron diffraction study on work-hardening behavior in a ferrite-martensite dual phase steel2011

    • Author(s)
      S.Morooka, N.Sato, M.Ojima, S.Harjo, Y.Adachi, Y.Yomota, O.Umezawa
    • Organizer
      JSAE Annual Congress Proceedings (Spring), No.19-11
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2011-05-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi