2013 Fiscal Year Annual Research Report
草本・木質バイオマスからの水素製造と液体燃料化技術の構築
Project/Area Number |
22560213
|
Research Institution | Maizuru National College of Technology |
Principal Investigator |
奥村 幸彦 舞鶴工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (80262971)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 再生可能エネルギー / バイオマス / ガス化反応速度 / 石炭とのハイブリッドガス化 / 環境負荷低減 / 熱分解 / 水素製造 / 副生成物 |
Research Abstract |
バイオマスチャーのガス化速度に及ぼす含有灰分の影響を明らかにし,それをふまえた上で触媒直接担持方法によりバイオマスチャーの迅速ガス化をはかった. [ガス化速度に及ぼす灰分の影響] (1) 脱灰を行った場合,米松チャーのガス化速度は約1/10に,麦わらのそれも約1/10に減少する.稲わらのガス化速度については約1/3~1/5に減少する(脱灰効果の知見).(2) 木質および草本バイオマスにおいて,アルカリ・アルカリ土類金属の触媒効果が観測される. [チャーの迅速ガス化] (1)カリウムをチャーに直接担持することで低温でのガス化反応速度を大幅に向上できる.(2)草本バイオマスチャーに直接カリウム担持を行った場合,麦わら(担持率10 wt %の場合)ではガス化反応時におけるガス化速度が5~14倍に促進し,稲わらではガス化速度が2~5倍に促進する.草本バイオマスは650~700℃程度においてKp ≒ 0.1/minの低温ガス化が十分実現可能であることが示唆された.(3)カリウム触媒を担持した場合,ガス化温度の低下に伴い細孔パラメータが増加する.カリウム触媒はより低温でも効果的に作用することがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|