• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光学式振動型センサのための光ファイバ先端でのマイクロ光造形システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22560258
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

稲葉 成基  岐阜工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (30110183)

Keywords光ファイバ / 光造形法 / センサ / 光駆動
Research Abstract

光ファイバ先端にセンサ等を構築するための光造形法の確立を目的としている。具体的には、光ファイバ先端の断面に構築するシステムと、光ファイバ先端の側面に構築するシステムを開発する。
5年計画の2年目であり、初年度の基礎的な研究を発展させた。研究の成果を研究の目的及び計画と照らし合わせて以下に記す。
1)顕微鏡システムによる光造形で、光ファイバ先端の側面への光造形を行い、造形物の基礎的な特性を測定する予定であった。ファイバを回転させるシステムのプロトタイプを構築し、側面への光造形を行ったが、造形物の基礎的な特性の測定までは至っていない。
2)顕微鏡システムによる光造形で、光ファイバ先端の断面への光造形を行い、造形物の基礎的な特性を測定する予定であった。簡単な光駆動グリッパを製作し、その基礎的な特性を測定した。
3)サーキュレータを用いた新たな位置決め方法の実験を行い、これが効果的であれば、上記の実験に適用する予定であったが、あまり効果的ではないことが判明した。顕微鏡システムで十分対応できるのでこの方式の研究は取りやめた。
4)シングルモードファイバによる光造形法に関する基礎的な実験を行い、これが効果的であれば、光ファイバの側面及び断面に適用する予定であった。良好な結果が得られ、この手法で、光ファイバ先端断面に光駆動マイクロクリーナーを構築することができた。これは新たに得られた知見である。
五年計画の二年目であるが、公開できるものはある程度公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光ファイバ先端断面での造形物の構築およびその特性の測定は順調に進展している。先端側面での構築物の特性の測定が若干遅れている。シングルモードファイバを用いた手法は予定以上に進展している。また、マイクログリッパやマイクロクリーナー等の造形物に関する新たな知見が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

光ファイバ先端での光造形法の確立という目標の推進には大きな変更はないが、造形物の対象を、新たな知見が得られつつあるマイクロクリーナーなどのアクチュエータを中心にして行い、そのあと、センサ関連の研究を実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 光ファイバを用いたマイクロ光造形法2012

    • Author(s)
      稲葉成基, 他4名
    • Journal Title

      岐阜工業高等専門学校紀要

      Volume: 47 Pages: 7-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光ファイバ先端での光熱駆動ピンセットの製作2011

    • Author(s)
      長屋智貴、稲葉成基, 他2名
    • Organizer
      平成23年度電気関係学会東海支部連合大会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県)
    • Year and Date
      2011-09-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi