• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

燃料電池の磁場分布・電流分布解析装置の開発

Research Project

Project/Area Number 22560291
Research InstitutionKagoshima National College of Technology

Principal Investigator

楠原 良人  鹿児島工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (50551694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 政明  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50336939)
後藤 雄治  大分大学, 工学部, 准教授 (00373184)
Keywords燃料電池発電 / 磁場計測 / 磁場グラフィック表示 / 可視化 / MEA内電流分布 / 燃料電池作動状態解析 / 燃料電池性能向上 / 非接触計測
Research Abstract

本研究は、固体高分子形燃料電池(PEFC)の発電時に発生する発電磁場をMIセンサを用いて非接触で計測する装置を開発し、磁場分布を電流分布へ変換することにより、電池内部の発電状態を可視化し、作動状態を解析できる装置の開発を目指すとともに、燃料電池開発における性能・寿命等の向上に資することが目的である。発電磁場の計測法として、燃料電池セルを挟んだ集電板上にMIセンサを接近させ、集電板に流れる電流から発生する空間磁場による磁束密度を計測する方法を検討し、非接触で発電磁場を計測してグラフィック表示し、磁場を可視化する装置を設計・試作した。MIセンサは、5×5のマトリクス状に配列し、燃料電池セルの発電範囲(5cm×5cm)全体を短時間で計測できるようにした。動作原理は、CPUが磁場検出用のMIセンサ回路にデマルチプレクサからセンサの選択信号とx軸・y軸切替え信号を駆動回路へ送ると25個のMIセンサが切替わり、2軸の磁場データが出力される。MIセンサの出力データはマルチプレクサにより選択され、それぞれのセンサの出力データをCPUのポートへ出力させる。出力された磁場データはA/D変換されてパソコンへ送出され、パソコン側では、csv形式で保存するようになっている。試作した装置で、燃料電池の発電時のセルの磁場測定を行った。アノード側での実験条件は水素圧力15[kPa]、水素流0,05[L/min]、酸素流量1[L/min]、電流0.45[A]で行い、カソード側は水素圧力15[kPa]、水素流量0.05[L/min]、酸素流量1[L/min]、電流0.5[A]で行った。その結果、どちらも燃料の入り口付近と端子付近が高い磁束密度が表れることが分かった。この実験から、発電時における燃料電池周囲の磁場変化を計測することで、その磁場に合うMEA内の発電電流分布を推定できる可能性がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 固体高分子形燃料電池の周回方向静磁界を利用した膜電極接合体内の発電電流分布推定法2011

    • Author(s)
      森元雄大、田中孝幸、後藤雄治、泉政明、高橋則雄
    • Organizer
      日本非破壊検査協会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] 磁気センサを用いた燃料電池磁場計測装置の開発2010

    • Author(s)
      松木健太、楠原良人、清水勇喜
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
    • Place of Presentation
      鹿児島 鹿児島大学
    • Year and Date
      2010-10-06
  • [Presentation] 固体高分子形燃料電池における発電磁場分布の非接触測定法の検討2010

    • Author(s)
      松木健太、清水勇喜、楠原良人
    • Organizer
      電気関係学会九州支部連合大会
    • Place of Presentation
      福岡 九州産業大学
    • Year and Date
      2010-09-25

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2013-05-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi