• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

節点数制御に基づく導電性高分子の形態制御

Research Project

Project/Area Number 22560300
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

小野田 光宣  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80128785)

Project Period (FY) 2010-10-20 – 2014-03-31
Keywords電気化学的重合 / 導電性高分子 / ポリピロール / 成長形態制御 / 節点数制御 / 分子情報通信システム / 電解重合反応機構
Research Abstract

電解重合法による導電性高分子合成の特徴的な成長形態について検討している。成長形態はラジカルカチオンのカップリング反応, それに続く脱プロトン化反応と深く関係し, 使用する支持電解質や溶媒の種類や濃度によって劇変することがわかっている。成長形態は, 重合電流およびモノマー濃度を変えることにより容易に制御でき, 広葉状パターンあるいは針葉状パターンとすることができる。しかし, 重合形態と溶媒のドナー数やアクセプター数など極性を示す物理量との関係は明確にできなかった。これら重合形態を制御し, 広葉状および針葉状のパターンを組合せながら接続することによりバイオ回路の作製が可能である。しかし, 重合体の形成が始まる生体親和性の優れた導電性高分子, 例えばポリピロール, PPyは環境安定性に優れ, ドープ状態が安定で,高導電率を有しているので, 好都合であった。このバイオ回路と電界発光素子を組み合わせた素子を作製し, 発光特性を調べた。バイオ回路は有機材料でできた電気回路であり, 素子駆動用の回路として充分機能することが分かった。広葉状の導電性高分子をニューロンの核部に対応させると, 針葉導電性高分子はニューロンの樹状突起(軸策)とみなせる。この知見をもとに特定の枝を選択的に成長させ, 針葉状導電性高分子の先端同士を接触させることができる。電気化学的手法によるドーパントの制御, すなわちイオンの出し入れは容易であることが知られている。針葉状導電性高分子はニューロンの軸策に対応するので, 核部に対応する広葉状導電性高分子との間でシナプス類似の働きをさせることができる。この場合, ネットワークを流れる信号に応じて針葉状導電性高分子の導電率が変化するなら, シナプスを介して情報の授受, 学習効果が付与される。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Conductive Polymers as Bioelectronic Materials2014

    • Author(s)
      M.Onoda, Y.Abe
    • Journal Title

      Electrical Engineering in Japan

      Volume: 187 Pages: 未定

    • DOI

      10.1002/eej.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological Control of Conductive Polymers Utilized Electrolysis Polymerization Technique: -Trial of Fabricating Biocircuit-2014

    • Author(s)
      M.Onoda
    • Journal Title

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      Volume: 174 Pages: 未定

    • DOI

      10.1007/s12010-014-0870-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carbon Nanotubes Based Nanocomposite for Low Density Lipoprotein Detection2014

    • Author(s)
      Md. Azahar Ali, Nawab Singh, Saurabh Srivastava, Ved V. Agrawal, Renu John, M. Onoda, Bansi D. Malhotra
    • Journal Title

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      Volume: 174 Pages: 未定

    • DOI

      10.1007/s12010-014-0870-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] By looking back on the history of iontronics -In the case of conductive polymers, Lear of the ion!-2014

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Onoda
    • Organizer
      Japan-Thailand (JT-AND 2014)
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University (Thailand)
    • Year and Date
      20140113-20140114
  • [Presentation] 導電性高分子を用いるナノ構造化バイオセンサ2013

    • Author(s)
      小野田光宣, Daluwathu Multa Gamage Preethichandra
    • Organizer
      電気学会第44回電気電子絶縁材料システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      穂の国とよはし芸術劇場プラット
    • Year and Date
      20131125-20131127
  • [Presentation] ナノ界面制御技術の現状と将来2013

    • Author(s)
      小野田光宣
    • Organizer
      2013年(平成25年)秋季第74回応用物理学関係連合講演会シンポジウム
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      20130916-20130919
  • [Presentation] 電気化学的重合法を用いた導電性高分子の形態制御2013

    • Author(s)
      小野田光宣, 岡田昌之
    • Organizer
      平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      北見工業大学
    • Year and Date
      20130904-20130906
  • [Presentation] Artificial fingerprint devices based on nanostructured conjugated polymer films by electrophoretic deposition2013

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Onoda
    • Organizer
      IEEE ICSD Bologna 2013
    • Place of Presentation
      University of Bologna (Italy)
    • Year and Date
      20130630-20130704
  • [Book] “New Developments in Polymer Composites Research2014

    • Author(s)
      M.Onoda
    • Total Pages
      399
    • Publisher
      Nova Science Publishers, Inc.,

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi