• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

可逆的情報ハイディングを利用した安全、便利なQRコードシステムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 22560382
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

新見 道治  九州工業大学, 情報工学研究院, 准教授 (20269088)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsQRコード / Wet Paper符号 / 情報ハイディング / 改ざん検出
Research Abstract

QRコードへの情報重畳の一つ具体的な目的として改ざん検出を設定した.以下では,QRコードが表現する情報(URL)を「裏の情報」と呼び,QRコードを構成する白黒二値パターンを「表の情報」と呼ぶ.裏の情報からハッシュ値を計算し,表の情報に埋め込み,改ざん検出可能なQRコードを生成する. そのQRコードから裏の情報を抽出し,ハッシュ値を計算する.その後,表の情報から埋め込まれたハッシュ値を抽出し,計算されたハッシュ値と比較すれば,改ざん検出が実現できる.
裏の情報のハッシュ値はWet Paper符号を利用して表の情報に埋め込む.Wet Paper符号とは,誤り訂正符号のシンドローム計算の考え方を利用した,もともとのバイナリ系列をできるだけ変化させないようにメッセージを埋め込む方式である.このWet Paper符号による表の情報の変化が,誤り訂正符号で許容される誤り内であれば,裏の情報を正しく復号化でき,さらに表の情報から埋め込んだ情報も抽出できる.なおセキュリティを考慮し,ハッシュ値はRSAで暗号化しておく.
Wet Paper符号では,ある長さのバイナリ系列に対して埋め込みが行われる.提案手法では,この長さ(pと標記する)により埋め込みの可否が決定される.これを実験により検証した.型番10のQRコード,1024ビットのRSA公開鍵暗号を仮定する.QRコードの誤り訂正可能なエラー率はL(7%), M(15%), Q(25%), H(30%)である.p=12の時は最大変化割合が30%を越えているので,安定的な裏の情報の復元は不可能である.一方p=16およびp=20の場合は,最大変化割合が30%を下回っており,復元レベルHにて裏の情報の復元は可能である.さらにp=24では,最大変化割合が25%を下回っており,復元レベルQにて正常にメッセージを読み出すことができる.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Wet Paper符号を利用したQRコードへの情報重畳

    • Author(s)
      新見道治
    • Organizer
      電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会
    • Place of Presentation
      ATR(京都府)
  • [Presentation] Wet Paper符号と情報ハイディングを利用したQRコードの改ざん検出

    • Author(s)
      新見道治
    • Organizer
      平成24年度電気関係学会九州支部連合大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi