• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光の中から音情報を取り出す方法と光波マイクロホンの高性能・高機能化

Research Project

Project/Area Number 22560429
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

園田 義人  東海大学, 産業工学部, 教授 (90117143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐松 崇史  東海大学, 産業工学部, 准教授 (60299667)
Keywords音 / レーザ / 超音波 / 光マイクロホン / 光情報処理
Research Abstract

音の代表的な検出手段であるマイクロホンは1世紀以上に亘る開発の歴史があるが、その基本方式(振動膜の利用)は変わっておらず、応用上種々の制約や限界が出ることが避けられなかった。本研究では、振動膜等の物体を一切用いず光で音を直接検出する方法、もしくは光の中から音情報を取り出す方法を提案し、実用化するための開発研究を行っている。本申請研究では、同技術を音に関わる工学分野一般に広く適用できる実用技術レベルとするため、それに必要とされる性能改善及び高機能化の研究を計画した。本年度は、前年度のSN比改善等の課題の解決を継続すると共に、高性能化・高機能化を図るための研究を実施した。(1)オートバランス光レシーバ方式光波マイクロホンの検討:オートバランスレシーバを採用し、信号・局発成分パワー分割比、レーザ偏光特性等がSN比改善に及ぼす影響を検討した。これらにより20dB程度のノイズ低減は容易に達成できることを明らかにした。(2)情報処理手法(独立成分分析法)によるSN比改善策の検討:音による光回折像を受光する2分割光検出器の出力電気信号間に独立成分分析などの情報処理手法を適用するソフトを作成し適用可能なことを確認したが、大幅なSN比改善には至っておらず、今後の改善が必要である。(3)光共振形光波マイクロホンの性能と実用化の検討:音を検出するレーザビーム部にファブリーペロー形の光共振構造を組み込み、信号を光学的に大幅に増幅する方法を検討した。光共振方式による信号増倍に関する理論式を求めこれによる増倍率を明らかにした。実験により信号増倍効果を確認できた。(4)高機能化の検討:光ファイバ束を用いた音分離測定・指向性制御の実験的検討を若干行ったが、本格的な検討は次年度実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

設定した課題テーマをおよそ実施できた。研究計画及び目標に対して、完壁な結果には至っていないが、重要な知見が多数得られた。

Strategy for Future Research Activity

今年度に課題として残った内容、特にSN比の改善策について継続検討を行う。同時に、当初の研究計画に沿って、光波マイクロホンを高機能化・高性能化するための方法の検討を行う。特に、光ファイバ束を用いた指向性制御や音方向の分離測定機能の検討、光ファイバ出力の相関測定によるSN比改善等を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Influence of Air Flow Background Noise to Sound Measurement in Jet with Optical Wave Microphone2012

    • Author(s)
      T.Samatsu, K.Honda, Y.Nakazono, Y.Sonoda
    • Journal Title

      ICIC Express Letters

      Volume: Vol.6, No.3 Pages: 803-809

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光波マイクロホンの高機能化開発=音方向分離測定と指向性手元制御=2012

    • Author(s)
      園田義人
    • Journal Title

      超音波TECHNO

      Volume: 24 Pages: 89-94

  • [Journal Article] 同軸多重反射形光波マイクロホンの特性2012

    • Author(s)
      本田和也, 佐松崇史, 園田義人
    • Journal Title

      東海大学紀要産業工学部

      Volume: 4 Pages: 17-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sound Receiving Property of Optical Wave Microphone Using Optical Fiber Bundle in Light Detection2011

    • Author(s)
      T.Samatsu, M.Iwahara, K.Honda, Y.Sonoda
    • Journal Title

      ICIC Express Letters, Part B : Applications

      Volume: 2 Pages: 729-734

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光波マイクロホンの開発=光による音(可聴帯から超音波帯まで)の直接検出=2011

    • Author(s)
      園田義人
    • Journal Title

      超音波TECHNO

      Volume: 23 Pages: 48-54

  • [Journal Article] Handy Control of Directivity and Separation of Sound Direction in Optical Wave Microphone Using Multi Optical Fibers2011

    • Author(s)
      K.Honda, T.Samatsu, Y.Sonoda
    • Journal Title

      ICIC Express Letters

      Volume: 5 Pages: 3933-3940

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光波マイクロホンの理論と設計基準の検討2012

    • Author(s)
      園田義人
    • Organizer
      日本音響学会2012春季研究発表会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-03-13
  • [Presentation] 光波マイクロホンにおける指向性制御と音方向分離測定の可能性2011

    • Author(s)
      本田和也, 園田義人
    • Organizer
      日本音響学会2011秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] 同軸多重反射光学系による光波マイクロホンの信号増幅2011

    • Author(s)
      園田義人
    • Organizer
      日本音響学会2011秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県)
    • Year and Date
      2011-09-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi