• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

岩塊の常時微動観測とそれに基づく高精度落石危険度判定法の提案

Research Project

Project/Area Number 22560474
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

茂木 秀則  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80261882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 昌彦  埼玉大学, 地圏科学研究センター, 准教授 (00214114)
Keywords土砂災害 / 落石 / 危険度判定 / 振動計測
Research Abstract

1)常時微動計測に基づく岩塊の不安定性の評価手法の検討
昨年度に引き続き,岩塊の不安定性の定量的な指標として岩塊の転倒加速度を用いることを検討している.これは,岩塊を転倒させる慣性力に基づくもので,地震外力として一般的に用いられる震度と同義の量である.このため,地盤加速度と直接結びつくものであり,岩塊の不安定性を評価する上で非常に有効な指標である.本年度は,今までに観測された岩塊の振動波形を用いて,上記の転倒加速度を推定し,岩塊寸法と比較検討を行った.この算定には,岩塊上と基盤上の常時微動のスペクトル比から推定される上下方向の卓越振動数と水平方向の卓越振動数の比を用いた.その結果,岩塊の大きさと基盤岩の剛性をある程度考慮することで,上記の転倒加速度が推定できることを確認した.
2)屋久島における岩塊の常時微動計測と割れ目性状の調査
昨年度の屋久島において岩塊の上部と周囲の地盤の常時微動計測の結果を用いて,岩塊の安定性について定量的な検討を行った.その結果,割れ目の性状や岩塊の位置する基盤の剛性から判断される(定性的な)岩塊の不安定性は常時微動計測によって得られる固有振動数やスペクトル振幅に基づいて判断される不安定性と互いにほぼ調和的な結果が得られることを確認した.
3)落石危険度の評価手法を組み込んだ携帯型診断システムの開発
収録から解析までのすべてを一つの装置で同時に行うことをめざし,AD変換カードを用いて微動計の信号を収録するシステムを作成し簡易なテストを実施中である.本年度はシステムの完成を目指している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計測の実績がほぼ予定通り進んでいる.携帯型診断システムの開発については多少遅れ気味である.

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り研究を進めるが,特にシステムの開発について比重を上げたい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 屋久島花崗岩中のカルサイト充填割れ目の微視構造から類推されるその充填環境2011

    • Author(s)
      長田昌彦, 松下智昭, 須永俊之
    • Organizer
      日本応用地質学会平成23年度研究発表会講演論文
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館(北海道)
    • Year and Date
      2011-10-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi