• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

潜在的景観資源に着目した観光ゾーン評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22560527
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小柳 武和  茨城大学, 工学部, 教授 (50108205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 達広  茨城大学, 工学部, 教授 (70240372)
桑原 祐史  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (80272110)
石内 鉄平  明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 講師 (90527772)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords眺望景観 / 観光資源 / 利用実態調査 / GIS
Research Abstract

本年度の研究内容は、以下の2点に大別される。以下、項目毎に成果を整理する。
(1)対象地域の地域活性化に向けた景観・観光資源の活用方法の提示
茨城県は田園風景や海を望む風景、山を望む風景等その地域固有の景観資源を有している。これらの景観資源に対して、代表的主要国道からの眺望性分析を行うと同時に、既存の観光資源との位置関係から茨城県における新たな潜在的景観資源ゾーンの抽出を行った。これにより、茨城県における新たな観光ルートや魅力的なゾーンが再発見され、生活環境としての資源と観光資源との融合させた持続可能な資源の活用が提案された。
(2)常陸大宮市を対象とした景観・観光資源の分類・評価と観光ゾーン・ルートの設定
常陸大宮市は、茨城県の北西部に位置し、集落のほか山林や河川に囲まれ自然豊かな土地である。この土地を調査対象として、地域住民の日常生活に基づく地域資源の抽出を行うとともに、地域資源と観光資源を加味した観光ルートを新たに提案することにより、生活環境を考慮した地域興しに向けた持続可能な活用を提案した。また、本年度は本研究の最終年度にあたる。これまでの研究の成果である個々の観光資源に対する利用者への意識調査の結果から、観光資源としての利用だけでなく、良好な生活環境の確保といった観点からも個々の観光資源は重要な役割を果たしていることが把握された。そして、田園や海、山といった眺望景観・土地利用の分析結果を踏まえ、生活環境としての資源と観光資源を融合させた観光ゾーンの設定により、本研究の目的である潜在的観光資源の抽出および情報提供が可能となった。また、この新たな観光ゾーンを基礎資料とすることにより、日常の生活環境と密接に繋がった観光活性化による地域興しに向けた方策の検討が可能となった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 茨城県内主要国道沿線を対象とした観光資源および眺望景観に関する研究

    • Author(s)
      石内鉄平、宮田明憲、桑原祐史、小柳武和
    • Organizer
      土木学会全国大会第68回年次学術講演会講演概要集
    • Place of Presentation
      千葉県・日本大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi