• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

防火都市の設計―京都・東京・岡山の火災と用水

Research Project

Project/Area Number 22560532
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

小野 芳朗  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50152541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 節子  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20295710)
水藤 寛  岡山大学, 環境学研究科, 准教授 (10302530)
Keywords御所用水 / 御所水道 / 琵琶湖疏水 / 防火 / 文化財保護
Research Abstract

対象都市のひとつ、岡山市については、近世の業火システムについて文献的検索によりその実態を把握した。旭川上流から引水している西川用水は城下を南北にはしり、城外農村の灌漑とともに、濠の水とともに防火用水としても機能していたことがわかったが、その消化方法はいわゆるバケツリレーであったので用水の防火・消化機能には限界があったと考える。この形態は京都に於いても、近世の消化システムとしてはほぼ同様の機能であったことが推察できる。
また、直接関連してはいないが、近代の都市計画法下において公園が都市空地として防火の用に供された事実があり、本件に関して岡山市の都市計画公園が1人2坪の内務省基準を達成するべく計画され、その過程で名勝後楽園を数えようとしていたことなど、文化財との関連性は他都市にも潜在したことが伺われる。自由空地の機能については、衛生と風致、そして防火の用途が各都市においてあったと考えられる。
京都市においては、琵琶湖疏水が近代の防火意図をもって明治23年に建設された。明治16年の当初計画より御所用水と市内用水を洛北室町頭より流すことが企図された。今年度は疏水建設にあたり、用地取得のための土地台帳と用地地図の採取とデジタル化、疏水の水力利用に関するデータの整理、図面化をすすめた。
また火災シミュレーションについては、将来の京都盆地への適用を見据えて、盆地の局地気象に対応する風況解析システムを開発し、火災時の風による火事の広がりを推定できる準備がなされた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 戦前期の都市計画法適用下における岡山後楽園と公園計画2011

    • Author(s)
      小野芳朗
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 659 Pages: 253-259

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi