• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

最終処分場の社会的枯渇が廃棄物処理システムの環境・経済的効率性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22560546
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中山 裕文  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60325511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出 秀雄  西南学院大学, 経済学部, 教授 (10320251)
Keywords廃棄物 / 最終処分場 / 社会的枯渇 / 経済モデル / 情報提供
Research Abstract

1.廃棄物処理能力の'祉会的枯渇'の経済モデルの構築
廃棄物処理能力の'社会的枯渇'の経済モデルとして廃棄物処理に係る個人の効用最大化モデルを構築した。処分場の残余容量という客観的要素(「物理的枯渇」)と併せて、処分される廃棄物に対し消費者」が抱く「畏怖」、過剰反応といった主観的要素(「社会的枯渇」)を経済の意思決定モデルに盛り込み、各要素の変化が意思決定に厚える影響を明らかにすることを目指した。その結果、以下のような結果を得た。最終処分場の物理的上限を決め、その量から処分量を引いたものを処分場の残量とし、消費者の効用はその残量が少なければ小さくなる。処分量には消費者の「主観」に基づく係数が乗じてあり、この係数が高ければ、つまり同じ処分量に対していっそうネガティヴな受け止め方をするならば、消費者の効用はより小さくなる。分析の結果、社会的枯渇の効果>物理的枯渇の効果、という関係が得られた。
2,廃棄物最終処分場の枯渇に関する情報提供が住民の廃棄物排出行動に及ぼす影響分の把握
廃棄物最終処分場の残余容量や希少資源の採掘可能年数など、枯渇性資源の危機的状況に関する情報提供が住民の廃棄物排出行動に及ぼす影響を把握するため、アンケート調査を実施した。また、コンジョイント分析を用いて、家庭ごみ減量化のために望ましい情報提供の在り方について検討した。その結果、次のような結果を得た。ごみ減量を促進すると思われる情報の内容は,より減量効果が高いと思われる順に(1)最終処分場の残余容量,(2)ごみ処理費用の内訳,(3)リサイクル量となった。ごみ減量努力やごみ問題に関する知識の度合いの高い人への情報提供は,そうでない人への情報提供に比べて,ごみ減量への効果が高まると考えられた.望ましい情報提供は,環境に対する危機感を促す情報(特に最終処分場の残余容量)が市及び町内で集計され,半年に1回提供されるといったものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的として、廃棄物処理システムについて、最終処分場の枯渇性という視点から環境・経済的効率控を評価し、わが国の廃棄物行政の一助とすることを目指すとしている。経済モデルについては研究実績の概要で示した通り、社会的枯渇の経済モデル構築を行った。また、最終処分場の桔渇という情報が、住民のごみ排出行動にどのような影響を及ぼすかをアンケート調査によって検討した。

Strategy for Future Research Activity

最終処分場の枯渇に伴う問題回避のための方策検討を行う。未来時点での目標値として、廃棄物処理コスト、廃棄物処理に関わる枯渇性資源の消費量および再資源化等による回収量(土地、化石燃料、希少金属等)を設定し、設定した目標値から現在の箋測値までを逆算し、最終処分場の枯渇に伴うコスト増大等の問題が引き起こす弊害を回避するための、環境効率、経済効率的に最適なシナリオを選択する。最終的に、目標達成のために今後行うべき対策メニューを優先順位をつけてリスト化する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Estimation of cost reduction and increase for the final disposal associated with the categorization of inert waste landfills in Japan2012

    • Author(s)
      Hirofumi Nakayama, Oaisuke Tsuchida, Takayuki Shimaoka
    • Journal Title

      Waste Management and Research

      Volume: Vol.30,Issue 2 Pages: 190-199

    • DOI

      10.1177/0734242X11425405

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一般廃棄物最終処分場に関わる費用の増減要因に関する一考察2011

    • Author(s)
      澤部咲余,中山裕文,島岡隆行,小出秀雄
    • Journal Title

      都市清掃

      Volume: 第64巻,第301号 Pages: 253-258

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ごみ減量化を促進するための家庭ごみの排出に関する情報提供についての研究2012

    • Author(s)
      植木裕輔・中山裕文・小出秀雄・島岡隆行
    • Organizer
      平成23年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] Quantitative Effects on 'Social Exhaustion' of Landfill and Price Incentive on Economic Decision Making2011

    • Author(s)
      Hideo Koide, Hirofumi Nakayama
    • Organizer
      The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2011-11-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi