2011 Fiscal Year Annual Research Report
溶存態ケイ素を考慮した有明海優占植物プランクトンの栄養塩応答モデルの構築
Project/Area Number |
22560553
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences |
Principal Investigator |
熊谷 博史 福岡県保健環境研究所, 環境科学部・水質課, 研究員 (30446869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 義人 福岡県保健環境研究所, 環境科学部・水質課, 専門研究員 (20446868)
石橋 融子 福岡県保健環境研究所, 環境科学部・水質課, 研究員 (90463512)
松尾 宏 福岡県保健環境研究所, 環境科学部, 環境科学部長心得 (90446865)
|
Keywords | 有明海 / 溶存態ケイ素 / 無機態リン / 無機態窒素 / 必須栄養塩 / 珪藻 / 植物プランクトン / 培養実験 |
Research Abstract |
本研究は大別して3つのサブテーマ、(1)有明海の実態調査、(2)有明海植物プランクトンの栄養塩応答実験、(3)栄養塩応答モデルの構築からなる。今年度は、サブテーマ(1)、(2)の調査を実施した。 サブテーマ(1)については、(1)-1栄養塩実態調査と、(1)-2プランクトン実態調査の二つのサブサブテーマからなる。現地調査を有明海北東部の11箇所において毎月実施した。各地点で表層・底層サンプルを採取し、栄養塩濃度(溶存態ケイ素DSi、全窒素TN、溶存態無機態窒素DIN、全リンTP、溶存態無機態リンDIP)を分析し、植物プランクトンを計数した。(1)-1結果:二年間における各栄養塩濃度の範囲と平均値は、DSi<0.01~4.5mg/L(平均値1.2mg/L)、DIN<0.01~4.3mg/L(平均値0.16mg/L)、DIP<0.001~0.15mg/L(平均値0.022mg/L)であった。とくにDSiについては、一年に2回の濃度減少が確認された。(1)-2結果:研究対象海域において通年で見られる植物プランクトンと冬季に増加する植物プランクトンが確認された。特に2012年の2-3月は大型珪藻のEucampia zodiacuasが大量繁殖しており、その際の栄養塩濃度は多くの地点で定量限界近くまで濃度が減少していた。 サブテーマ(2)の培養については、(1)-2で得られた濃縮生サンプル0.1mlをL1培地(DIN、DIP:固定、DSi:段階的に変化)に植種し、明暗12時間間隔、室温23℃、5日間の条件で実施した。その結果、培地のDSi濃度の増加に伴い、珪藻細胞数の増加が確認され、同一種の珪藻細胞数も増加していた。またDSiの高濃度設定群はDSi濃度が残存していたが、低濃度設定群ではDSiが消費されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
二年間の調査を通じて、大型珪藻リゾソレニア、ユーカンピアが増殖する際の栄養塩の分布状況を把握することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
三種類(DSi、DIN、DIP)の栄養塩濃度に加えて、これらの栄養塩比と植物プランクトン種の優先状況について解析する。またノリの色落ちの原因となっている大型珪藻(Eucampia zodiacuas等)に着目して、栄養塩応答実験を実施する。実施に際して予備培養の方法を確立する。
|
Research Products
(1 results)