• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

加熱面上の旋風再現と発生リスク評価

Research Project

Project/Area Number 22560589
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

永野 紳一郎  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (40329371)

Keywords火災 / 消防 / 減災 / 都市計画 / 火災旋風
Research Abstract

地震時の火災などで起きる大火によって火災旋風が避難場所で発生する可能性に対して、本研究では、このような大規模火災時の被害拡大を防ぐことを目的として、火災旋風の発生メカニズムを調べ、その対策を考えることを目的としている。
火災旋風再現実験では、比較的小規模の火災実験と、FDS(Fire Dynamics Simulator)を用いたシミュレーション解析を行う。火災実験はキャンプ用アルコール、発煙管、可視化装置を使用する。アルコールを直径60mmのステンレス容器(写真1)に入れ、それを9個L字に配置し、点火、発煙、記録の順序で実験を行い、電動ポンプによる発煙管を用いた可視化によって、旋風の発生を確かめる。L字に配置した容器を周囲からの風に対して回転させて、横風の影響を受けてどのような位置で火災旋風が起こるかを可視化により調べた。
火災旋風の発生のための装置は、最初に火源にガスを用いたが、火炎の上昇が強すぎるなどのため火災旋風を再現できなかったため、アルコールを火源とする方法に切り替えた。熱源をL字に配置した場合に、火災旋風とみなせる旋風が発生した。実験から旋風は、定常的に形成されることはなく、形成されても消滅し、再び形成される非定常的な挙動を持つことがわかった。
実験において熱源の後流に旋風が形成される場所は、シミュレーションでも同じであることが確認できた。また、実験では旋風が形成されなかった熱源パターンであってもシミュレーションでは形成されることがあり、実験方法に問題を残すこともわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 火災旋風の再現と発生リスク評価の研究 その1 L字型発熱の場合の実験とシミュレーションの比較2011

    • Author(s)
      永野紳一郎
    • Organizer
      日本建築学会 北陸支部研究発表会
    • Place of Presentation
      福井(発表決定)
    • Year and Date
      20110700

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi