• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

建物全体の熱・空気・湿気移動解析手法の検証と熱回収型通気断熱壁体技術への応用

Research Project

Project/Area Number 22560593
Research InstitutionMorioka Junior College,Iwate Prefectural University

Principal Investigator

本間 義規  岩手県立大学盛岡短期大学部, 生活科学科, 教授 (90331272)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords湿気 / 熱水分同時移動 / 対流 / 移流 / シミュレーション
Research Abstract

本研究は、住宅のゼロエネルギー化を目指した熱回収型通気断熱壁体技術の確立を大きな目標としている。今年度は、熱回収型通気断熱壁体のシミュレーション検討および実験住宅を用いた効果検討を並行して行っている。
まず、実験住宅を対象とした通気壁体実験の評価を行うため、実験住宅の北側1階外壁部分を通気壁体仕様に改造した。また、実験住宅内の換気経路を確保するため、南開口部面をダブルスキン化するとともに、2階北側面に150φの排気筒を2本設置し、自然排気経路を構築し、モニタリングを行った。実測の結果、実験住宅の規模に比べ、実際の風量が大きくなったものの、想定した空気流れを実現できることが確認できた。ただし、風量コントロールによっては、外気温度が低い時期には通気壁面温度低下を生じる恐れがあるため、適切な表面温度コントロールが必要となることが明らかとなった。
さらに、実験住宅をモデルとして、換気性状および熱負荷に関するシミュレーションを実施した。実験住宅レベルでは換気ボリュームが小さいため、全体の負荷としては減ることは確認できたものの、期待したレベルではなかった。しかし、シミュレーションにより、ある程度の規模・大きさ以上の住宅で設定することができれば有効性が高まることを確認できた。また、通気壁体の通気性能(圧力損失)とパッシブ換気システムの風量との組み合わせを十分に考慮した材料選定が必要であることが示された。現状では、断熱材料(特に、比較的ポーラスな繊維系断熱材を使用することになる)の通気特性(圧力損失特性)が整備されていないこと、また必要な熱湿気物性値として教科書的なデータしかなく(すなわち個別に測定しないと得られない材料が多い)、設計に必要な材料物性値の整備が今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 通気層内の放射伝熱および通気風量を考慮した断熱壁体の熱水分同時移動解析2012

    • Author(s)
      本間義規
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120912-20120914
  • [Book] 世界で一番やさしい断熱2012

    • Author(s)
      本間義規
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      株式会社エクスナレッジ

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi