2010 Fiscal Year Annual Research Report
有明海沿岸地域における干拓村落の形態多様性とその要因に関する研究
Project/Area Number |
22560614
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菊地 成朋 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60195203)
|
Keywords | 干拓村落 / 空間構成 / 形成過程 / 居住 / 有明海沿岸 |
Research Abstract |
本研究は,有明海沿岸地域において多様な展開をみせる干拓村落を対象に,開発に関する計画原理を読み解くとともに,形成・変容のプロセスを明らかにしようとするものである。 初年度の今年は,まず,地図資料と空中写真とを使って対象地域の村落形態を類型的に把握した。それによって,同じ有明海沿岸部に立地しながら,塊状村や列状村や散村などの多様な集落形態がみられることが確認された。さらに,柳川藩と佐賀藩とでは村落形態に明らかな差があることがわかった。 その中から,今年度は巨大な塊状の居住域を有する犬井道集落について実地調査を行なった。その結果,犬井道の立地する川副地区では,この地が城下町直下であることから近世後期に藩主導の大規模な干拓が行われ,それに伴う人口増加によって分村が発生し,さらに集落の隙間を埋める形で居住域が発展したこと,また,明治期に至ってそれが一層拡大し,巨大塊村としての犬井道集落が形成されたことなどが明らかになった。佐賀藩では,村受干拓によって増反型の農地拡大が行われており,入植による新しい集落は形成されず,代わりに旧来の集落が膨張したと考えられる。また,構成員の所有地をみると,1つの集落の所有耕地がまとまらず,複数の鱗状農地に分散するが,これは当地の開発が村受干拓であることによって農地が事業の度に参加農民に均等配分され,その所有が継承されたためと考えられる。居住域の空間構成を見ると,明治期に成立した屋敷地であっても,古い屋敷と同等の屋敷構えが獲得されている。これは,拡大期の社会関係を示唆する傾向であるとみられる。 このように,巨大塊状村の犬井道について,その独特の村落形態の成立要因に関する有効な見解が得られた。
|