2011 Fiscal Year Annual Research Report
近世建築に使われた木曽ヒノキの流通に関する年輪年代学的研究
Project/Area Number |
22560652
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
光谷 拓実 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)
|
Keywords | 年輪年代学 / 近世建築 / 木曽ヒノキ / 木材流通史 |
Research Abstract |
本研究は、日本各地の近世建築に使われた木曽系ヒノキに焦点をあて、その流通に関する実態を使用部材の年輪年代学的な手法を用いて明らかにすることを目的とした。調査分析にあたっては、長野県産ヒノキの年輪データで作成した長期の暦年標準パターンを基準パターンとし、これとの同調性が高いものに着目することによって木曽系ヒノキかどうかを見分けることとした。これは、産地が近ければ近いほど年輪パターンに産地の特徴があらわれる。その地域的特徴の類似度が高いかどうかをその拠として検討した。本年度は、滋賀県下に所在する重文西教寺客殿,重文園城寺一切経蔵,重文聖衆来迎寺客殿,京都府下に所在する重文清水寺子安塔の年代調査を実施した。 重文西教寺客殿と重文聖衆来迎寺客殿の調査では腰板障子の羽目板や天井板に木曽系ヒノキが使われていることがわかった。重文園城寺一切経蔵は、もとは山口県にあったものを江戸時代に園城寺境内に移築したものといわれている。この建物の内部にある輪庫の底板には、木曽系ヒノキが使われていることがわかった。この板材は、江戸時代に山口県から移築した時に修繕材として使われたものであることがわかった。重文清水寺子安塔の調査では、羽目板に一部使われていることがわかった。 平成22年度と平成23年度の調査から、京都府や滋賀県に所在する有名寺院の近世建築には、建具材や天井板として木曽系ヒノキが選択的に使われている傾向がわかってきた。今後、事例を他地域のものまで含め増やしていくことによって、木曽系ヒノキの流通実態が一層明らかになることが想定される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、近世建築に使われている木曽系ヒノキの利用実態を明らかにすることを目的としている。これまで、2カ年の調査によって京都府や滋賀県下の格式の高い建築には建具類や天井板などの化粧材に選択的が使われていることが見えてきたので、研究目的はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
近世建築に使われている木曽系ヒノキの利用実態を一層明らかにするため、京都府や滋賀県などの近畿圏以外に、他地域の近世建築についても事例を増やし、日本各地における江戸時代の木曽系ヒノキの木材流通を広域的に復原できる。
|