• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

比重2を目指した耐食・航空機材料用Al-Mgクラッド合金の開発

Research Project

Project/Area Number 22560731
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅川 基男  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40288030)

Keywordsマグネシウム / クラッド板 / 圧延接合 / 耐食性 / AZ61 / 金属間化合物
Research Abstract

本研究はマグネシウム合金の耐食性と室温成形性を改善するため,Mg合金板とアルミニウム板を用いたMg/Alクラッド板作成プロセスを検討する.過去,熱間プレスによりMg/Alクラッド板に成功してきた著者らはクラッド板のより連続的な作成方法として圧延接合によるMg/Alクラッド板作成を検討する.さらに,作成したクラッド板の室温成形性の評価から,Mg/Al板の最適作成プロセスの構築を目的としている.
圧延工程は1パス目にMgとAlの接合,2パス目以降は薄板までの加工を狙う.今回,最適接合条件を明らかにし,2パス目以降の圧延プロセスによって早圧下率80%程度の加工に成功した.また,2パス目以降の圧延に試験条件を振り,圧延条件とMgとAl接合界面状態の関係を調査した.さらに,圧延条件がMg内部組織や室温成形性に及ぼす影響を比較した.その結果,Mg/Alクラッド板の室温成形性はMg内部組織の影響に依存することを示した.
ただし,Mg合金の町室のため,Mg/Alクラッド板に熱処理を施すMgとAlの境界面に金属間化合物(Mg17Al12)が形成される.金属間化合物は脆弱の性質を有しており,境界面に多く形成されたMg/Alクラッド板ではMgとAlの剥離が生じた.そこで,MgとAlの剥離を抑制するため,境界面にチタン(Ti)箔を挿入したMg/Alクラッド板を作成した.このTi箔によってMgとTi,TiとAlの間での接合が形成され,金属間化合物によるMgとAlの剥離の抑制に成功した。
以上から.室温成形性の特性からみたMg/Alクラッド板の最適作成プロセスを明らかにした.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 圧延接合によるAZ61Mg合金Alクラッド板の最適作製プロセスの検討2011

    • Author(s)
      斎藤雅寛, 浅川基男
    • Organizer
      日本塑性加工学会
    • Place of Presentation
      ホテル日航豊橋
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] Comparison of Mg/Al Clad Sheet with and without Pure Titanium Foil Inserts by Roll-bonding2011

    • Author(s)
      Masahiro Saito, Motoo Asakawa
    • Organizer
      ICTP2011
    • Place of Presentation
      Aachen, Germany
    • Year and Date
      2011-09-26
  • [Presentation] Mg/クラッド板の接合方法の違いが界面に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      斎藤雅寛, 浅川基男
    • Organizer
      軽金属学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi