• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ粒子を用いた基板上への粉体付着防止の研究

Research Project

Project/Area Number 22560750
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

鈴木 道隆  兵庫県立大学, 工学研究所, 教授 (20137251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯村 健次  兵庫県立大学, 工学研究所, 准教授 (30316046)
Keywordsナノ材料 / 面・界面物性 / 化学工学 / 環境材料 / 超薄膜 / 超撥水 / ファン・デル・ワールス力 / 粉塵付着
Research Abstract

ナノ粒子を塗布した超撥水ガラス表面には粉体が付きにくい現象の原因を解明するために、粉体付着量を測定するとともに、基板表面の撥水性やナノスケールの凹凸を計測して粉体付着量との関係を実験的に検討した。
実験には、粒子表面を撥水処理した1次粒子径が7nmの球形シリカナノ粒子をアルコールに混合・分散した懸濁液を基板に塗布し、加熱乾燥して作ったガラス基板面のナノ粒子膜を使った。比較のために液系撥水剤を塗布した疎水性表面を持つガラス基板と未改質のガラス基板も実験に用いた。粉体付着量は、ガラ ス基板を3.8μmのシリカ微粒子圧密した厚さ3mmの粉体層上に置き、重りを用いて68pa~2.4kPaの垂直応力を加えて5分間圧密した後にガラス基板を取り出し、その重量増加分から求めた。
実験の結果、未改質ガラス基板と液系の撥水剤を用いて表面を疎水化改質した基板では粉体付着量が5.1~21.58/m^2だったのに対して、ナノ粒子を塗希したガラス基板では0.5~0.8g/m^2/と1桁以上少なく、粉体の付着を防止する効果が高いことが確認された。粉体付着量と撥水性の指標となる水の接触角との間には明確な相関は得られず、撥水性は粉体付着に直接関係しないことが分かった。しかし、ガラス表面の凹凸状態を表す自乗平均面粗さ(RMS)と粉塵付着量との間には明確な相関関係があり、表面の凹凸が大きいほど粉が着きにくいことが明らかとなった。これらの結果よりナノ粒子塗布によって粉体付着が防止できるのは表面の凹凸によって平均表面間距離が伸びるために粉体粒子と基板間に働くファン・デル・ワールス力が減少する結果と考えられる

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ナノ粒子を用いた超撥水剤の開発と粉塵付着防止効果2010

    • Author(s)
      鈴木道隆, 建石将行, 大西宏季, 飯村健次, 佐藤根大士
    • Organizer
      第48回粉体に関する討論会
    • Place of Presentation
      香川県高松シンボルタワー e-とぴあかがわ
    • Year and Date
      2010-11-21
  • [Presentation] Prevention of Dust Adhesion on Glass Substrate using Nano-particle Coating2010

    • Author(s)
      M.Suzuki, K.Iimura, M.Okuda, K.Ishikawa
    • Organizer
      6th World Congress on Particle Technology.
    • Place of Presentation
      Nurnberg Messe, Germany
    • Year and Date
      2010-04-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi