2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22560786
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
太刀川 純孝 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究員 (90470070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 智彦 東京理科大学, 理学部, 准教授 (30311129)
桑原 英樹 上智大学, 理工学部, 教授 (90306986)
赤星 大介 東邦大学, 理学部, 講師 (90407354)
|
Keywords | 熱制御材料 / 物性実験 / 光物性 / 強相関電子系 / 先端機能デバイス |
Research Abstract |
宇宙機用放射率可変型ラジエータ(SRD : Smart Radiation Device)は、ラジエータ表面の放射率が、自身の温度により自立的に変化することにより、宇宙機の温度を自動的に一定化させ、低温時に必要となるヒータ電力を削減するための新しい熱制御素子である。昨年6月に地球に帰還した「はやぶさ」にはLSCMO(La_<0.775>Sr_<0115>Ca_<0.11>MnO_3)を用いたSRDが使用されており、その機能が実証されているが、今後の惑星探査ミッションにおいては、「より高性能なSRD」の開発が求められている。 高性能なSRDとして求められる材料は、常温付近において、電気抵抗率が温度により大きく変化する性質を備えるものである。つまり、常温付近を境に、低温側で電気抵抗率が小さく、高温側で電気抵抗率が大きい材料を探し出すことが目的である。今年度は、A-siteイオン半径の分散に着目し、R_<1-X>Sr_XMnO_3について、R(=Sm, Nd, Pr, La)の組み合わせおよび比率を変えることにより、「様々な分散を持つ組成」の単結晶試料を作成し、電気伝導率の温度依存性を測定した。その結果、電気伝導率が温度によって大きく変化するためには、A-siteイオン半径の分散をなるべく小さくし、ホールドープ量を少なくする必要があることがわかった。現状、「はやぶさ」で使用したLSCMO(La_<0.775>Sr_<0115>Ca_<0.11>MnO_3)がSRDの材料として最適な組成であり、これを超える組成はまだ見つかっていない。
|