• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

海洋温度差発電プラントのインターネットを用いた遠隔制御システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22560795
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

後藤 聡  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20225650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉 剛直  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 准教授 (00274580)
松田 吉隆  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00578429)
池上 康之  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 准教授 (80232172)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords海洋資源 / 再生可能エネルギー / 計算機システム / 制御工学 / シミュレーション工学 / 海洋温度差発電 / 遠隔監視 / シミュレータ
Research Abstract

海洋温度差発電は,海洋の表層の25~30[℃] の温水と深層の3~5[℃] の冷水との温度差を利用して発電する.本研究では,インターネット技術を利用して海洋温度差発電プラントを遠隔監視・操作・制御するシステムを開発することを目的とする.
平成24年度は,海洋温度差発電プラントを遠隔地から制御する遠隔制御システムの開発,および,ロボットアームを 利用してプラント制御盤のスイッチやボタン等を操作する遠隔操作システムの改良,さらに,海洋温度差発電プラントの安定運転のための各種液位制御器の開発を実施した. 海洋温度差発電プラントの遠隔操作システムの開発においては,平成23年度に生じたOPCサーバの不具合に対応して,海洋温度差発電実験装置の代替装置について簡便な水槽水位制御実験装置に対して遠隔操作を実施した.さらに,OPCの代わりとして,実験プラントのPLC(programmable logic controller)をクライアント側から操作できるように変更した.ロボットアームを用いた遠隔操作システムの実現性の検討においては,ロボットのカメラを2台のステレオカメラとし,対象物までの距離を三角測量の原理で測定し,遠隔操作からビジュアルサーボに切り替わった際の目標物に対して,ロボットアームの周辺環境の変化にも対応でき,より柔軟な動作が実現できるようになった.また,海洋温度差発電プラントを遠隔地から監視・操作・制御を行うためには,プラント自身の安定運転が欠かせないため,海洋温度差発電プラントの主要装置である気液分離器について液位制御器を構成した.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Experimental evaluation of teleoperation system with force-free control and visual servo control by human operator perception2013

    • Author(s)
      Achala Pallegedara, Yoshitaka Matsuda, Naruto Egashira, Takenao Sugi and Satoru Goto
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: Vol. 17, No. 3-4 Pages: 388-384

    • DOI

      DOI:10.1007/s10015-012-0074-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teleoperation of Robot Arms Using Force-free Control and Template Matching2012

    • Author(s)
      Achala Pallegedara
    • Journal Title

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control

      Volume: 8 Pages: 6869-6884

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウエハラサイクルを用いた海洋温度差発電プラント気液分離器の液位制御シミュレーション2013

    • Author(s)
      佐藤 樹
    • Organizer
      第13回計測自動制御学会制御部門大会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡市)
    • Year and Date
      20130305-20130308
  • [Presentation] 海洋温度差発電プラント気液分離器のシミュレーションモデルの改良2012

    • Author(s)
      佐藤 樹
    • Organizer
      第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20121208-20121209
  • [Presentation] 水槽水位遠隔制御実験環境の構築2012

    • Author(s)
      原口 利樹
    • Organizer
      第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20121208-20121209
  • [Presentation] ステレオカメラによる距離計測を用いたロボットアームの遠隔操作2012

    • Author(s)
      多久島研二
    • Organizer
      第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20121208-20121209
  • [Presentation] 海洋温度差発電プラントシミュレーションモデルの改良2012

    • Author(s)
      吉武 拓磨
    • Organizer
      第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会学生発表交流会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20121208-20121209
  • [Presentation] An Improvement on a Teleoperation System of Robot Arm with Visual Servo Mechanism by Target Selection2012

    • Author(s)
      Yoshitaka Matsuda
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2012
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田市)
    • Year and Date
      20120820-20120823
  • [Presentation] Simulation Model of Evaporator and Separator in OTEC Plant Using Uehara Cycle for Liquid Level Control2012

    • Author(s)
      Satoru GOTO
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2012
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田市)
    • Year and Date
      20120820-20120823

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi