• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アリによるアブラムシの育種をもたらす選択的捕食の機構

Research Project

Project/Area Number 22570015
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

市野 隆雄  信州大学, 理学部, 教授 (20176291)

Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
Keywords共進化 / 共生 / 種特異性 / アリ / アブラムシ / 選択的捕食 / 化学擬態 / 体表炭化水素
Research Abstract

1.今年度は、異なるアリ種に随伴されているヤノクチナガオオアブラムシについてCHCの比較をおこない、アリ種ごとへの特異的な適応と遺伝分化がおこっているかどうかについて調べた。野外で2種のアリ(クロクサアリ、フシボソクサアリ)のコロニーから採集したヤノクチナガオオアブラムシの4齢幼虫と成虫をアリ非随伴の条件下で飼育し、それぞれ脱皮、産仔させることでアリ由来物質を排除した成虫、および1齢幼虫のサンプルを得た。これらのアブラムシのCHCを分析した結果、成虫のアブラムシはそれぞれの随伴アリ種に似た組成のCHCを持っていること、1齢幼虫は、それぞれの随伴アリ種と比較していくつかの化学成分のピークを欠き、2種のアリが共有するピークのみを持っていることが、それぞれ明らかになった。これらの結果から、ヤノクチナガオオアブラムシのCHCは、出生後、成長とともに随伴アリに似たものに変化することが明らかになった。
2.野外で4タイプのアリ(クロクサアリ、フシボソクサアリ、テラニシケアリ、および種間交雑に由来すると考えられる同定不能なクサアリ)、計8コロニーからヤノクチナガオオアブラムシを採集し、mtDNAのCOI領域を用いてこれらのアブラムシの分子系統解析を行った。その結果、以下のことが明らかになった。①アブラムシは寄主アリ種ごとに組成の異なるCHCを生合成しているにも関わらず、アリ種に対応した遺伝的分化は認められなかった。このことは以下の二つの可能性を示唆している。1) 随伴しているアリ種に合わせてアブラムシがCHCを可塑的に変化させている、もしくは、2) アリによる強い淘汰圧によって、極めて短い時間スケールでアブラムシのCHCが寄主アリに似たものに進化している。②アブラムシは寄主植物種に対応して遺伝的に分化しており、ホストレースを形成していることが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Myrmecophilous aphids produce cuticular hydrocarbons that resemble those of their tending ants.2013

    • Author(s)
      Endo S and Itino T
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 55 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The aphid-tending ant Lasius fuji exhibits reduced aggression toward aphids marked with ant cuticular hydrocarbons.2012

    • Author(s)
      Endo S and Itino T
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 54 Pages: 405-410

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アブラムシによる共生アリへの化学擬態 Chemical mimicry of an aphid to mutualistic ants

    • Author(s)
      遠藤真太郎・市野隆雄
    • Organizer
      地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
  • [Presentation] 三種の随伴アリに対するヤノクチナガオオアブラムシの化学擬態

    • Author(s)
      遠藤真太郎・市野隆雄
    • Organizer
      日本昆虫学会第71回大会
    • Place of Presentation
      玉川大学
  • [Presentation] アリによるアブラムシへの「目印」とアブラムシによるアリへの化学擬態

    • Author(s)
      遠藤真太郎・市野隆雄
    • Organizer
      日本生態学会第60回大会
    • Place of Presentation
      静岡コンベンションアーツセンター
  • [Presentation] アブラムシによる複数種の共生アリへの化学擬態

    • Author(s)
      遠藤真太郎・市野隆雄
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第57回大会
    • Place of Presentation
      日本大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi