• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

移入種の定着のための遺伝的、生態的要因の解明

Research Project

Project/Area Number 22570018
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

河村 功一  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (80372035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片野 修  独立行政法人水産総合研究センター, 内水面研究部, 研究室長 (60211843)
Keywords移入種 / コイ科魚類 / 遺伝的多様性 / 栄養カスケード / 定着成功 / 環境適応 / コアユ / 自然選択
Research Abstract

オイカワ、カワムツは琵琶湖のコアユの放流に付随して日本各地に分布を拡大したとされ、特にフォッサマグナ以東においては侵入が顕著であるとされている。この事から両種の移植の実態を明らかにするため、分子マーカーを用いた集団解析を行った。琵琶湖を含む日本国内における33地点において採集したサンプルについてダイレクトシーケンスによるミトコンドリアDNA(ND1領域975bp)のハプロタイプの決定を行い、移入集団の特定とその遺伝的多様性について調査した。その結果、両種共に琵琶湖集団は他の在来集団と遺伝的に識別可能であり、移植域(東北、関東、上信越)においては琵琶湖集団由来のハプロタイプが優占的に認められた。しかしながらオイカワにおいては上信越の一部の生息地において僅かではあるものの濃尾集団由来のハプロタイプも認められ、コアユだけでなく、他河川産の海アユの移植に伴う分布拡大も示唆された。遺伝的多様性について見ると移植集団の多くはハプロタイプが3以下と低い値を示したが、例外的に千曲川のようにハプロタイプが10と在来種に匹敵する高い遺伝的多様性を示す集団も認められた。
次にオイカワとカワムツの定着成功要因を推定するため、移植域である天竜川、千曲川、利根川、関川、佐渡島の3河川、阿武隈川、最上川、日向川、赤川、北上川の12河川において生息環境と共存する他魚種の特徴について調査を行った。その結果、多くの場合、両種は移入先で優占種となり定着に成功していると考えられたが、近年、個体数が減少傾向にある集団も幾つか認められた。両種と共存する競争種としては、アユ、ウグイ、ヤマメ、アブラハヤ等が確認された。両種が共存する場合、オイカワは流速の大きな瀬の部分を占めたのに対し、カワムツは流速が小さな淵に溜まる傾向が認められた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The role of propagule pressure in the invasion success of bluegill sunfish、Lepomis macrochirus、in Japan2010

    • Author(s)
      Kawamura K、Yonekura R、Katano O., et al.
    • Journal Title

      Molecular Ecology

      Volume: 10 Pages: 5371-5388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状2010

    • Author(s)
      片野修, ほか
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 15 Pages: 147-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絶滅危惧種ウシモツゴの繁殖生態と保全策、および近縁種モツゴとの比較2010

    • Author(s)
      鹿野雄一・北村淳一・河村功一
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 57 Pages: 43-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実験池においてブルーギルが2種の在来魚の個体数に及ぼした6年間の影響2010

    • Author(s)
      片野修・中村智幸・山本祥一郎
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      三重県文化会館
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Book] 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ--希少種と川の再生に向けて2011

    • Author(s)
      河村功一(共著)
    • Total Pages
      8-25
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi