• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

移入種の定着のための遺伝的、生態的要因の解明

Research Project

Project/Area Number 22570018
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

河村 功一  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80372035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片野 修  独立行政法人水産総合研究センター, 内水面研究部, 研究室長 (60211843)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords移入種 / コイ科魚類 / 遺伝的多様性 / 栄養カスケード / 定着成功 / 環境適応 / コアユ / 自然選択
Research Abstract

移入種(オイカワ)の定着成功要因を探るため、野外調査においてオイカワと他魚種の関係について調べたところ、オイカワの生息個体数はアユがいる河川では少なく、浮き魚の中に占める割合は低かった。食性解析において,オイカワ,カワムツ,アユ,ウグイはいずれも藻類と昆虫類も摂食する雑食性であり,特にアユとオイカワは藻類を摂食する割合が高かった。アユは藻類のうち藍藻を多く摂食していたが,オイカワを含めて他の魚種はもっぱら珪藻と緑藻を摂食し,藍藻を摂食することは稀であった。また、アユの存在が藻類群集を珪藻や緑藻中心のものから藍藻中心のものに変え,その藍藻をオイカワが利用できないことから、オイカワの定着成功はアユによって低下させられることが明らかになった。次に遺伝学的アプローチとしてマイクロサテライト(MS)情報を元にオイカワ移入集団の有効集団サイズ(Ne)を推定したしたところ、生息個体数ならびに定着成功度(浮き魚群集におけるオイカワの優占度)とNeの間にある程度の正の相関(p<0.05)が見られた。摂餌適応における重要形質である鰓耙数は、集団間で大きく異なり、母集団と考えられる琵琶湖集団との間における遺伝的分化と鰓耙数の間に全く相関は見られなかったが、アユの有無との間には高い相関が認められ(P=0.00)、アユの存在が摂餌適応において強力な選択圧になっている可能性が示唆された。以上の結果から、移植されたオイカワの定着成功において、アユの存在は最も重要な決定要因であり、遺伝的多様性の寄与率はそれほど高くないことが明らかとなった。また、競合種であるアユの存在はオイカワの摂餌形質において短期間での形態分化を生じ、この形態分化にはごく小数の遺伝子が関与している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The trophic cascade from fish to benthic algae: manipulation of habitat heterogeneity and disturbance in experimental flow-through pools2013

    • Author(s)
      Katano O
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 79 Pages: 221-230

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オイカワ移入集団の遺伝的特徴2012

    • Author(s)
      中野哲規・磯村順樹・酒見幹太・河村功一・片野修
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      アスト津
    • Year and Date
      2012-12-08
  • [Book] The Biodiversity Observation Network in the Asia-Pacific Region2012

    • Author(s)
      片野 修
    • Total Pages
      431-444
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi