2012 Fiscal Year Annual Research Report
フタボシツチカメムシの保育形質における量的遺伝学的研究
Project/Area Number |
22570022
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
野間口 眞太郎 佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 亜社会性行動 |
Research Abstract |
理論によって、保育を行う動物では親子間の利害対立のあることが示されている。親は自分の適応度を最大にするため子への投資配分を決定しようとし、子は自分への適応度を最大にするためにベギングなどを利用して親を操作しようとする。このような親子間の利害対立は、進化的解決へのプロセスを経ながら、親の保育形質と子の対応する形質に一定の共適応が生じると言われている。しかし、親の保育形質と子の対応形質の遺伝変異についての情報はまだほとんど得られていない状況にある。そこで本研究では,亜社会性を持つフタボシツチカメムシの室内個体群の選抜系統によって、親の投資形質と子のベギング形質の遺伝変異を確認し、各形質の遺伝率を推定し,両者の遺伝相関の存在を証明することを目的とした。今年度は、1・2年目で不十分であった実験室個体群に対する孵化後栄養卵量の正負両方向への選抜を繰り返し、(1)選抜によって孵化後栄養卵量が変化するかを調べ、(2)実現遺伝率の推定、(2)ベギング形質の定量化、(3)孵化後栄養卵量とベギング形質の遺伝相関の検出を試みた。しかし残念ながら,各形質の有意な平均値変化を検出できなかった.やはり,研究室内で50世代を超えて累代飼育している個体群では,近親交配の結果,遺伝的均一化が起こっていることが考えられた.そこで表現型レベルでの保育様式の適応性を解明するため,各種保育努力と将来の繁殖との間のトレードオフや,ブルード間の繁殖のトレードオフを調べ,一定の成果を得た.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Provisioning call by mothers of a subsocial shield bug2012
Author(s)
Nomakuchi, S., Yanagi, T., Baba, N., Takahira, M., Hironaka, M., Filippi, L.
-
Journal Title
Journal of Zoology
Volume: 288
Pages: 50-56
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-