• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

琵琶湖固有カワニナ類の系統進化および二次交雑が吸虫感染耐性に与える影響

Research Project

Project/Area Number 22570025
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

浦部 美佐子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50263421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾妻 健  高知大学, 医学部, 教授 (40117031)
Keywords寄生 / 宿主特異性 / 地理的分化 / 分子系統
Research Abstract

(1) Genarchopsis goppo隠蔽種群の遺伝的・形態的研究,およびその宿主調査
2011年度は滋賀県外14地点,滋賀県(琵琶湖水系)内6箇所の魚類およびカワニナ類から得られたGenarchopsis属について遺伝子解析を行い、全国のGenarchopsis goppoは、同属種のGenarchopsis fellicolaの側系統群であり、少なくとも3つの単系統群(琵琶湖型,中部~近畿河川型,中国~四国河川型)であることがわかった。このうち、琵琶湖型はもっとも古くに分岐しており,琵琶湖内で早くから固有進化を遂げた固有種と看做すことが適当であると考えられた。琵琶湖型は過去にGenarchopsis gigi(現在はG.goppoのシノニム)として記載された経緯があり、本学名が有効名として復帰することとなる。
終宿主の魚類は、G.goppo, G.fellicola勉を含めて特異性が低く,どれも複数種の魚類を利用していた。中国~四国河川型の成虫はドンコのみから得られたが他の魚種の検査数が少なかったためであると思われ、文献記録等より、これも複数種の魚類に感染すると考えられた。従って,G.goppoの種分化に,終宿主の特異性は関与しておらず,第一中間宿主のみを考慮すれば十分であると思われた。
これらの結果は、近日中に学術誌に投稿される予定である。
(2) 琵琶湖産カワニナ類の分子系統学的研究
核遺伝子ITS-1領域の単独配列を解読するため、サブクローニングの手法について最終的な打ち合わせと確認を行った(平成23年度から実施予定)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本における魚類寄生虫Genarchopsis goppoの地理的分化と宿主特異性2011

    • Author(s)
      西村龍彦, 浦部美佐子
    • Organizer
      第58回 日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 琵琶湖固有カワニナ類の遺伝的分化と吸虫感染耐性2011

    • Author(s)
      浦部美佐子
    • Organizer
      第58回 日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi