• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

侵略的外来種アルゼンチンアリにおけるスーパーコロニーの進化と維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22570031
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

井上 真紀  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員 (80512590)

Keywords社会性昆虫 / 外来生物 / スーパーコロニー / ミトコンドリアDNA
Research Abstract

2010年10月にアメリカで採集したワーカーのミトコンドリアDNA COI、COIIおよびcytochrome b領域の解析を実施し、これまで採集した日本および他の侵入地域の配列データを用いて最節約系統樹を作成した。その結果、6つのハプロタイプがみつかり、内5つのハプロタイプを日本の侵入個体群が有することが明らかになった。1つのハプロタイプは、日本、ヨーロッパ、北米、オーストラリア、ニュージーランドと広く世界中に分布する集団が共有していた。2目のハプロタイプは、日本(Kobe B)および北米の複数のスーパーコロニーが共有していた。
2011年6月に兵庫県神戸市において、4つのスーパーコロニー(Kobe A、Kobe B、Kobe C、Japanese main)採集した。これらのコロニーを用いて、ワーカー同士6ペアの敵対性試験を3回実施し、逃避行動の回数を計数するとともに、ワーカー同士1つのスーパーコロニーから10個体、対するスーパーコロニーから1個体を敵対させて集団敵対行動を観察した。その結果、Kobe Cが有意に他コロニーに対して逃避行動をとった(T test,P<0.05)。一方、集団敵対行動では、敵対性レベルはいずれの組み合わせでも高かったが、行動に違いがみられた。10個体の抽出がJapanese mainとKobe Bの場合、他コロニーの1個体に対して、複数のワーカーが攻撃を行ったのに対して、Kobe AとKobe Cでは、戦う個体以外は避ける傾向があった。
以上の結果から、局所分布する小規模スーパーコロニーKobe Cが逃避する傾向にあり、巨大スーパーコロニーを形成するJapanese mainとKobe Bが攻撃的であることが明らかとなった。このことから巨大スーパーコロニーの形成メカニズムとして、優占するスーパーコロニーが他のスーパーコロニーを駆逐し広域に分布を拡大したことが推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アルゼンチンアリの巨大スーパーコロニーの形成メカニズムについて、攻撃力の強さが寄与していることが推測された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、攻撃力の強さの定量的評価を実施するとともに、競争力の強さにつても研究を実施する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 特定外来生物アルゼンチンアリの順応的防除戦略2012

    • Author(s)
      井上真紀・五箇公一
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良県)
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] Eradication projects of the alien insects in the Great Economic, Japan2012

    • Author(s)
      井上真紀
    • Organizer
      Joint Meeting the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      龍谷大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] Understanding invasion history and the eradication project of the Argentine ant in Japan2011

    • Author(s)
      Maki N.Inoue, Koichi Goka
    • Organizer
      25th International Congress for Conservation Biology
    • Place of Presentation
      Auckland, New Zealand
    • Year and Date
      2011-12-07
  • [Presentation] 侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争の優劣関2011

    • Author(s)
      井上真紀・五箇公一・伊藤文紀
    • Organizer
      日本昆虫学会第71回大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Book] 第13章遺伝子で見た野生生物の人為流動-外来アリ類を例に.「生態系の暮らし方アジア視点の環境リスク-マネジメント」p.193-209(小池文人・金子信博・松田裕之・茂岡忠義編著)2012

    • Author(s)
      井上真紀
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi