2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22570050
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
杉浦 昌弘 名古屋市立大学, システム自然科学研究科, 名誉教授 (80027044)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 葉緑体 / 翻訳 / mRNA / タバコ / 重複遺伝子 |
Research Abstract |
葉緑体のNADH脱水素酵素の2種のサブユニットをコードするタバコ葉緑体のndhCとndhKのシストロンは、一部重複している。一般的には下流のシストロンの翻訳は上流シストロンに比べ極めて低いので、ndhKの翻訳が低いと想定される。 ndhC/ndhK mRNAを、われわれが開発したin vitro系で翻訳したところ、意外にもNdhCサブユニットとNdhKサブユニットが等量合成された。上流のndhCの終止コドンを除くと下流のndhKの翻訳は起きないこと、更に、上流の5'UTRとそれに続くAUG開始コドンを除いてndhCの翻訳を止めても、ndhKがかなり翻訳されることを最近発見した。この知見から、ndhKシストロンは二つの機構で翻訳されるとする『1シストロン2翻訳機構』仮説を立てた。本研究では、この仮説に基づく新しい第2の機構の分子機構を、我々の葉緑体in vitro翻訳系を用いて明らかにすることを目的とした。 緑色蛍光タンパク質コード領域(GFP)を翻訳活性の指標とした解析と蛍光標識tRNAを用いた解析から、以下の結果を得て論文発表を行った。 1)ndhCシストロン(360nt)中央部のndhCシストロンと同じフレームのAUGがリボソームの第2の入口である。 2)このAUGからリボソームが翻訳しながら進んでいくが、翻訳産物は蓄積せず、すみやかに分解されると考えられる。 3)ndhK開始コドン直前の必須領域に存在するShine-Dalgarno(SD)様配列が翻訳終結に依存した翻訳再開始のシス配列である可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|