• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物における尿素を利用する浸透圧調節の普遍性と多様性

Research Project

Project/Area Number 22570062
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

内山 実  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 教授 (50095072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 紀文  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 助教 (50507051)
Keywords脊椎動物 / 浸透圧調節 / 体液尿素濃度 / 環境適応 / 細胞膜輸送体タンパク / 水電解質代謝ホルモン
Research Abstract

平成22年度の研究計画において、水陸両生魚と河口棲両生類の環境適応における生理的順化実験と浸透調節器官における新規窒素代謝産物輸送体の探索を目的とした。浅海の岩礁棲両生魚のヨダレカケと干潟棲トビハゼを材料として、尿素輸送体とアンモニア輸送体のクローニングを行った。ヨダレカケについては、大気曝露により窒素代謝産物の尿素濃度の上昇ならびに排泄量の増加が観察された。一方、アンモニアの血中濃度や排泄量には有意な差が認められなかった。
肝臓の尿素合成系酵素(CPS IIIとARG)ならびにアンモニア輸送体(Rhbg,Rhcg1とRhcg2)と尿素輸送体(UT)のクローニングを行った。アンモニア輸送体の推定アミノ酸配列は、硬骨魚の既知のアンモニア各輸送体と高い相同性を示した。UT輸送体mRNAは、哺乳類のUT-A2型に比較的高い相同性を示した。大気曝露処理により、尿素合成系酵素のmRNAが上昇した。また、UT輸送体は腎臓で増加がみられたが、アンモニア各輸送体mRNAには有意な変化は見られなかった。トビハゼについては、鯉と腎臓の電子顕微鏡観察を行い、陸生に良く適応した構造であることを観察した。
河口棲両生類カニクイガエルについは、陸、海水環境曝露処理後、血液成分の分析を行った。陸、海水曝露個体では体液量の減少と尿素濃度、Na、Cl濃度の上昇がみられた。また、副腎皮質ホルモン(アルドステロンとコルチコステロン)濃度の上昇が観察された。幼生については、40%海水中に生息していることを観察し、80%海水中で生息可能であることを順化実験により確認した。また、鰓と腎臓の電子顕微鏡による観察を行った。尿素合成系酵素と尿素輸送体の遺伝子の探索と発現について実験継続中である。
この結果より、岩礁棲両生魚の窒素代謝について分子レベルで初めて明らかになった。また、河口棲両生類幼生の耐塩性について、更に新しい展開が期待できる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Immunohistological classification of ionocytes in the extemal gills oflarval Japanese black salamander, Hynobius nirescens Stejneger2011

    • Author(s)
      Uchiyama, M, 他4名
    • Journal Title

      Journal of Morphology

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gonadotropin-releasing hormone II(GnRH II) mediates the anorexigenic actions of alpa-melanocyte-stimulating hormone(alpha-MSH)and corticotropin-releasing hormone(CRH)in goldfish2011

    • Author(s)
      Kang KS, Uchiyama M, 他4名
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 32 Pages: 31-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ontogeny of ENaC expression in the gills and the kidneys of the Japanese black salamander(Hynobius nigrescens Stejneger)2011

    • Author(s)
      Uchiyama, M, 他4名
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology, Molecular and developmental Evolution

      Volume: 314 Pages: 135-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Central angiotensin H stimulates cuaneous water intake behavior via angiotensin II type-1 receptor pathway in the Japanese tree frog Hyla japonica2010

    • Author(s)
      Maejima S, Uchiyama M, 他4名
    • Journal Title

      Hormone and Behavior

      Volume: 58 Pages: 457-464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between alpha-melanocyte-stimulating hormone-and neuro-peptide Y-containing neurons in the goldfish hypothalamus2010

    • Author(s)
      Kojima K, Uchiyama M, 他5名
    • Journal Title

      General and Comparative endocrinology

      Volume: 167 Pages: 366-372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Change in the distribution of corticotropin-releasing factor(CRF)-like immunoreactivity in the larval bullfrog brain and the involvement ofCRF in the cessation of food intake during metamorphosis2010

    • Author(s)
      Maejima S, Uchiyama M, 他4名
    • Journal Title

      General and Comparative endocrinology

      Volume: 168 Pages: 280-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular cloning and characterizaton of V2-type receptor in ray-finned fish, gray bichir, Polypterus senegalus and medaka,Oryzias latipes2010

    • Author(s)
      Konno N, Uchiyama M, 他4名
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 31 Pages: 1273-1279

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無尾両生類2種のグレリン受容体(GHS-Rla)2010

    • Author(s)
      海谷啓之、内山実, 他4名
    • Organizer
      日本比較内分泌学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] 心房性ナトリウム利尿ペップチド(ANP)が無尾両生類の体液調節に与える影響2010

    • Author(s)
      露谷孔明、内山実, 他3名
    • Organizer
      日本比較内分泌学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンペンションアーツセンター.
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] ニホンアマガエルの脳内c-fos発現に及ぼす体液変動ならびにAngII及びAVT投与の影響2010

    • Author(s)
      前嶋翔、内山実, 他2名
    • Organizer
      日本比較内分泌学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] ツメガエル幼生における尾部神経分泌系(CNSS)の探索2010

    • Author(s)
      藤井裕也、内山実, 他2名
    • Organizer
      日本比較内分泌学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] 岩礁生両生魚ヨダレカケの窒素代謝と尿素ならびにアンモニア輸送体2010

    • Author(s)
      小宮山牧子、内山実, 他4名
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] クロサンショウウオ個体発生に伴うNa+輸送関連膜タンパクの発現動態2010

    • Author(s)
      内山実, 他2名
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] アマガエルにおいて脱水処理,Ang11及びAVTは脳内c-fos発現を活性化する2010

    • Author(s)
      前鳴翔、内山実, 他2名
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] 硬骨魚類におけるV2型バソトシン受容体の検索とその機能について2010

    • Author(s)
      今野紀文、内由実, 他4名
    • Organizer
      日本動物学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] 体液調節ならびにバソトシン及びアンジオテンシンII脳室内投与がニホンアマガエルの脳内c-fos発現に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      前嶋翔、内山実
    • Organizer
      バソプレシン研究会
    • Place of Presentation
      慶応大学病院
    • Year and Date
      2010-01-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi