• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物におけるnebulinスーパーファミリーの生理機能の進化

Research Project

Project/Area Number 22570072
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

寺崎 朝子  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 講師 (30311616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝山 裕  東北大学, 医学系研究院, 講師 (10359862)
Keywords動物生理 / 脳・神経 / 筋肉 / 生理活性 / 分子進化 / nebulinスーパーファミリー / laspファミリー
Research Abstract

本研究は多様化したnebulinスーパーファミリーの脊椎動物における生理的な役割を明らかにすることを目的として、22年度は(A.laspファミリーの組織発現と組織内局在)(B.laspファミリーの生化学的な性質)について解析を進めた。
その結果、ゼブラフィッシュ胚におけるlasp-1は胚全体に母性mRNAとして分布し、epiboly期にhatching glandになる部位に発現が見られ、体節形成期には脳と目で発現が強いことが観察された。Lasp-2の母性mRNAは検出されず、原腸陥入期に神経組織に発現が見られ、体節形成期には脳と目で発現が見られるなど、違いのあることが明らかになった。
ニワトリ培養神経細胞の免疫染色では両者ともフィロポディアではアクチン束に沿ったドット状の局在を示したが、T-zoneにおける局在に差が見られる可能性が示された。また、グリア細胞における局在についても解析を進めている。
また、両者ともアクチン結合の親和性に差は見られず、トロポミオシンとの競合も無いことが共沈実験で確認されたことから、アクチン以外の結合タンパク質の違いについて解析中である。
並行して様々な無脊椎動物lasp遺伝子と脊椎動物のlasp-1遺伝子、lasp-2/nebulette遺伝子のexon-intron構造に保存性が見られることも明らかにした(2010年12月学会発表)

Research Products

(1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Molecular evolution of lasp family proteins2010

    • Author(s)
      寺崎朝子
    • Organizer
      The American Society for CellBiology(アメリカ細胞生物学会)
    • Place of Presentation
      ペンシルバニア・コンベンション・センター
    • Year and Date
      2010-12-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi