• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島における冷水性淡水魚類群集の成立過程と保全:生息地予測と系統地理の統合

Research Project

Project/Area Number 22570082
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

横山 良太  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所内水面研究部, 研究等支援職員 (40532403)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords系統地理 / 生息地予測 / 保全生物学
Research Abstract

系統地理解析と生息地予測モデルを統合し、温帯域に生息する冷水性魚類の歴史的な成り立ちを明らかにするとともに,環境変動(おもに温暖化)が冷水性種に与える影響を推定することを目的とした.
冷水性魚類群集を構成する魚類(フクドジョウ、ハナカジカ、カワヤツメ)を対象にした生息地予測マップを構築した。フクドジョウとハナカジカについて、生息地予測マップに基づく個体群構造モデルを遺伝マーカーによる系統地理データで評価したところ、フクドジョウについては、生息地予測マップと系統地理情報による個体群構造は良い対応がみられた。フクドジョウの地域個体群構造(遺伝子流動の有無、強弱および経路)については、これまでよく用いられてきた「距離による隔離」よりも本研究で生息地予測マップから求めた「Landscape resistanceによる隔離」のほうがよい説明を与えることが明らかになった。
生息地予測モデルに基づくフクドジョウの河川水系ごとの生息適地面積は、遺伝的多様性との間に正の相関がみられた。連続した分布適地がある(好適分布地の面積が大きい)水系では収容力が大きく、遺伝的多様性が高く保たれていることを反映していると考えられた。将来の気候変動において、いくつかの河川水系の生息適地面積は大きく減少することが推定され、それに伴う遺伝的多様性の喪失が危惧されることが明らかになった。また、気候変動下での遺伝子流動パターンの予測を行うことで、気候変動により孤立化する個体群や消失する個体群などを推定することができた。
生息地予測モデリングと遺伝マーカーによる系統地理学的解析を組み合わせた本研究により、冷水性魚類の分布域形成史や個体群構造を精度高く推定することができた。同時に、本手法は実践的な保全生物学に貢献できるものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Population structure and gene flow among anadromous Arctic lamprey (Lethenteron camtschaticum) populations deduced from polymorphic microsatellite loci2013

    • Author(s)
      Yamazaki, Y., R. Yokoyama, T. Nagai, A. Goto,
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      DOI 10.1007/s10641-013-0121-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Freshwater sculpin dwelling in Lake Chuzenji, Nikko, Kanto District, Janan, is identified as Utsusemikajika, Cottus reinii, unintentionally introduced from Lake Biwa2012

    • Author(s)
      Yokoyama, R., S. Yamamoto
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 54 Pages: 389-393

    • DOI

      DOI 10.1007/s10228-012-0298-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中禅寺湖に生息する淡水カジカ類は琵琶湖より非意図的にもたらされたウツセミカジカである2012

    • Author(s)
      横山良太、山本祥一郎
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      水産大学校(下関)
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] 底生性カジカ類の適応放散と種分化:プロコッタス属2012

    • Author(s)
      横山良太
    • Organizer
      日本魚類学会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      水産大学校(下関)
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] Incidence of skeletal deformity (truncated upper jaw) in a natural population of white-spotted charr Salvelinus leucomaenis2012

    • Author(s)
      Yamamoto, S., K. Morita, R. Yokoyama, K. Miyamoto, M. Sato and K. Maekawa
    • Organizer
      The 7th International Charr Symposium
    • Place of Presentation
      SakhNIRO(Yuzhno-Sakhalinsk, Russia)
    • Year and Date
      20120903-20120908
  • [Presentation] Origin, molecular phylogeny and adaptive radiation of sculpin species flock in Lake Baikal2012

    • Author(s)
      Goto, A., R. Yokoyama, V. G. Sideleva
    • Organizer
      XIV European Congress of Ichthyology
    • Place of Presentation
      University of Liege (Liege, Belgium)
    • Year and Date
      20120703-20120708

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi