• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

深海性エゾバイ科貝類数種の系統地理:日本海深海動物相の成立過程の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 22570098
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

白井 滋  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (70371888)

Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
Keywords日本海深海動物相 / 分子系統地理 / エゾバイ科 / 分類・多様性
Research Abstract

本課題の最終年次にあたる24年度には、22年度に実施したツバイを加えたエゾバイ(Buccinum)属について、種レベルの系統類縁関係の解明と種分類に関する問題について考察を行った。
ミトコンドリアDNA(mtDNA)の16Sと3つの蛋白質コード領域(COI、ND5およびチトクロムb)の塩基配列約5.7kbpを、日本周辺から採集したエゾバイ属20種50個体について読み取った。個々の領域だけでは十分な系統推定はできなかったが、これら4領域を統合することにより時間軸を備えた頑健な系統樹が得られた。
北西太平洋の深海性のエゾバイ属は4つの系統で構成され、それぞれ11-7 Ma(百万年前:中新生後期)には独立した系統として存在していたことがうかがわれた。現在の日本海とその隣接海域(オホーツク海・太平洋)に分布する姉妹種関係が4組認められ、これらは3.0-1.8 Maの期間に分化していた。この期間は、本州中部以北の日本列島が隆起し、日本海が現在のように孤立化したとされる時期(3.5-2.1 Ma)に符号していた。今回の結果は、現在の日本海の深海巻貝類相の成立を説明しうる非常に興味深いものとなった。
観察した20種の中に、mtDNAの遺伝子型と形態による種分類とが整合しない例が認められた。エッチュウバイ(分布水深 200-500m)と同定された個体の一部はオオエッチュウバイ(500-1900m)の遺伝子型を持っており、その出現頻度は能登半島以西で低く、同以北では100%を示した。同様の現象が隣接海域のラウスバイとカシマナダバイにも認められた。これらは、過去数十万年の間に起きた種間交雑により、一方のmtDNAが他方に浸透したものと考えられ、いずれのケースでも交雑は直接の姉妹種ではない3.0 Ma以前に分化した2種間で起きていた。今後、核DNAの観察も加え、理解を深める必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本海のエッチュウバイ種群(エゾバイ科)の2系統と浸透性交雑2012

    • Author(s)
      北島二千翔・白井滋
    • Organizer
      日本動物分類学会第48回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学理学部(習志野)
    • Year and Date
      20120609-20120610
  • [Presentation] 日本周辺におけるエゾボラモドキ種群の集団分化と形成過程

    • Author(s)
      中山雅子・白井滋
    • Organizer
      日本動物分類学会第48回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学理学部(習志野)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi