• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

伊豆・小笠原~マリアナ島弧海底火山に生息する十脚甲殻類の遺伝的多様性と幼生分散

Research Project

Project/Area Number 22570106
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

土田 真二  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主任 (30344295)

Keywords十脚目 / 熱水噴出孔 / 遺伝的多様性 / 幼生分散 / 系統
Research Abstract

平成22年7月から8月にかけて、無人探査機ハイパードルフィン/なつしま調査航海をマリアナ島弧(日光海山、東日光海山、南西栄福海山、NW Rota)熱水域において実施した。その結果、NW Rotaでは、トウロウオハラエビを優占種とする熱水噴出孔生物群集が確認された他、個体数は少ないがユノハナガニも採集することができた。北西栄福海山では、頂上付近で熱水噴出孔を確認するとともに、シチヨウシンカイヒバリガイやヒラツノオハラエビ属エビ類、ミョウジンシンカイコシオリエビなどを確認したが、生物試料の採集はほとんどできなかった。日光海山のカルデラ内では、至るところで高密度の生物群集が確認された。サツマハオリムシ、ユノハナガニ、オウギガニの一種、トウロウオハラエビ、タギリカクレエビの一種、アズマガレイの一種、オオマユイガイが多数生息していた。また、サツマハオリムシのチューブを利用するヤドカリも採集することができた。東日光海山では、海底付近でゆらぎを確認したものの、熱水噴出現象の確認には至らなかった。山頂付近では、ヤギ類の群生が多く見られたほか、これまで報告例が少ない希少種を多く採集することができた。とくに、センジュエビの一種や深海性のシャコ類は、初めて海底での生態を撮影することに成功した。形態的な検討やDNAバーコーディングにより、ユノハナガニやトウロウオハラエビの新産地が確認され、その分布域がこれまで考えられていたよりも広範囲に渡ることが明らかとなった。マリアナ背弧海盆と島弧の熱水域は、地理的な距離が近いにも関わらず、生物相が大きくことなることが明らかとなった。また、ユノハナガニやトウロウオハラエビなどを生きた状態で採集することができ、産卵や幼生のふ化実験用として飼育継続中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] First zoeal stage of the hydrothermal vent crab, Candalfus yunohana (Decapoda, Brachyura, Bythograeidae)2010

    • Author(s)
      Nakajima
    • Journal Title

      Crustaceana

      Volume: 83 Pages: 525-537

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Periclimenes cannaphilus, new species, the secod palaemonid shrimp (Crustacea : Decapoda : Caridea) associated with siboglinid tube worm inhabiting hydrothermal vents.2010

    • Author(s)
      Komai T.S.
    • Journal Title

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      Volume: 90 Pages: 799-808

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Number and duration of zoeal stages of the hydrothermal vent crab Gand alfus yunohana from laboratory reared sPecimens.2010

    • Author(s)
      Hamasaki K.
    • Journal Title

      Journal of the Crustacean Biology

      Volume: 30 Pages: 236-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Larvae of deep-sea chemosynthetic ecosystem animals in captivity.2010

    • Author(s)
      Miyake, K
    • Journal Title

      Cahiers de Biologie Marine

      Volume: 51 Pages: 441-450

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マリアナ島弧熱水域における甲殻類の多様性2011

    • Author(s)
      土田真二
    • Organizer
      ブルーアース'11
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2011-03-08
  • [Presentation] マリアナ島弧熱水域における甲殻類の多様性2010

    • Author(s)
      土田真二,駒井智幸,三宅裕志,雨宮健太郎,中村光一,中川太郎,牧田寛子
    • Organizer
      日本甲殻類学会第48回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20101112-14
  • [Presentation] マリアナ島弧日光海山非熱水域における大型甲殻類の多様性2010

    • Author(s)
      駒井智幸,土田真二,大澤正幸,三宅裕志,雨宮健太郎,中村光一
    • Organizer
      日本甲殻類学会第48回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20101112-14
  • [Presentation] Biogeography of vent-associated crustaceans in Izu, Bonin, and Mariana Arcs.2010

    • Author(s)
      Tsuchida S.
    • Organizer
      Symposium on the IBM and KA Arcs in Western Pacific : Current Knowledge and Future Research Goals.
    • Place of Presentation
      Univ of Tokyo
    • Year and Date
      2010-11-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi