• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

神経内分泌細胞のコレステロール代謝とホルモン分泌調節のクロストークを解明する

Research Project

Project/Area Number 22570133
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

穂坂 正博  群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (80311603)

Keywords内分泌細胞 / 分泌顆粒 / グラニンタンパク質 / セクレトグラニンIII / コレステロール / ペプチドホルモン / 膜脂質組成 / ホルモン分泌
Research Abstract

申請者は神経内分泌細胞の"ペプチドホルモンが分泌顆粒へ選別されるメカニズム"を解析する過程で、ホルモンを選別し分泌顆粒へ輸送するセクレトグラニンIII(SgIII)が高コレステロールである分泌顆粒膜に結合すること、細胞内コレステロール合成を阻害すると顆粒の形態不全が起こること、など顆粒膜コレステロールの重要性に遭遇した。本申請では、分子レベル、細胞レベル、個体レベルでのSgIII機能の解析を足掛かりに、神経内分泌組織である視床下部、下垂体、膵島での分泌顆粒形成におけるコレステロールの関与を明らかにし、コレステロール代謝とホルモン分泌のクロストークといった高次機能の解明を行うことを目標にしている。
平成22年度は細胞レベルの解析としてSgIII発現抑制細胞の解析を行なった。野生型細胞と比較しSgIIIの発現が2~596まで減弱しているSgIII発現抑制細胞は、顆粒数が15%程度に減少すること、顆粒に対する蛍光コレステロールプローブの取り込みが弱いこと、約20%程度のホルモンが顆粒に運ばれる、所見を得た。この所見から申請者はホルモンが顆粒に運ばれる経路は複数あると考えた。現在はSgIII発現抑制細胞の顆粒中に別のグラニンタンパク質であるセクレトグラニンIIが局在していることを見出し、セクレトグラニンIIが顆粒にホルモンを運ぶかどうか検証している。また個体レベルの解析ではSgII吹損マウスを用いて、ホルモン分泌、顕微鏡下での顆粒数と形状を解析しつつあり、申請者は下垂体の分泌顆粒形状に異常があることを発見している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Cholesterol Biosynthesis Pathway Intermediates and Inhibitors Regulate Glucose-stimulated Insulin Secretion and Secretory Granule Formation in Pancreatic beta-Cells.2010

    • Author(s)
      Tsuchiya, M., Hosaka, M., Moriguchi, T., Zhang, S., Suda, M., Yokota-Hashimoto, H., Shinozuka, K., Takeuchi, T
    • Journal Title

      Endocrinology

      Volume: 151 Pages: 4705-4716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phosphorescent Light-emtting lridium Complexes Serve as a Hypoxia-sensing Probe for Tumor lmaging in Living Animals.2010

    • Author(s)
      Zhang, S., Hosaka, M., Yoshihara, T., Negishi, K., lida, Y., Tobita, S., Takeuchi, T
    • Journal Title

      Cancer Research

      Volume: 70 Pages: 4490-4498

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Secretogranin lll : a bridge between core homone aggregates and the secretory granule membrane.2010

    • Author(s)
      Hosaka M, Watanabe T
    • Journal Title

      Endocrine J

      Volume: 57 Pages: 275-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Luminal Interaction of Phogrin with Carboxypeptidase E for Effective Taraetina to Secretory Granules.

    • Author(s)
      Saito, N., Takeuchi, T., Kawano, A., Hosaka, M, Hou, N., Torii, S
    • Journal Title

      Traffic

      Volume: Inpress

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] lridium complex, a phosphorescent light-emitting diode material, serves as a novel chemical probe for imaging hypoxic tumor tissues2010

    • Author(s)
      Masahiro Hosaka
    • Organizer
      2010 World Molecular lmaging Congress
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.imcr.gunma-u.ac,jp/lab/secbio/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.imcr.gunma-u.ac.jp/lab/secbio/page5/page5.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規化合物およびそれを含む機能性プローブNovel compound and functional luminescent probe comprising same2010

    • Inventor(s)
      飛田成史, 吉原利忠, 穂坂正博, 竹内利行
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人群馬大学
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2009/067919
    • Filing Date
      2010-04-22
    • Overseas

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi