• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

神経内分泌細胞のコレステロール代謝とホルモン分泌調節のクロストークを解明する

Research Project

Project/Area Number 22570133
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

穂坂 正博  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords内分泌細胞 / 分泌顆粒 / グラニンタンパク質 / セクレトグラニンIII / コレステロール / ペプチドホルモン / 膜脂質組成 / ホルモン分泌
Research Abstract

申請者は神経内分泌細胞の“ペプチドホルモンが分泌顆粒へ選別されるメカニズム”を解析する過程で、ホルモンを選別し分泌顆粒へ輸送するセクレトグラニンIII(SgIII)が高コレステロールである分泌顆粒膜に結合すること、細胞内コレステロール合成を阻害すると顆粒の形態不全が起こること、など顆粒膜コレステロールの重要性に遭遇した。本申請では、分子レベル、細胞レベル、個体レベルでのSgIII 機能の解析を足掛かりに、神経内分泌組織である視床下部、下垂体、膵島での分泌顆粒形成におけるコレステロールの関与を明らかにし、コレステロー代謝とホルモン分泌のクロストークといった高次機能の解明を行うことを目標にしている。
申請者はこれまでの研究でSgIII発現抑制細胞を解析してトランスゴルジネットワークから分泌顆粒にホルモンを輸送する経路としてSgIIが関与する経路とは別の経路が存在することを見出した。平成24年度はSgIII発現抑制細胞の微細構造を電子顕微鏡レベルで明らかにし、他のマーカータンパク質について申請者の仮説を裏付ける生化学的証拠を得た。またSgIII発現抑制細胞におけるペプチドホルモンの大部分が構成的分泌経路で細胞外に分泌されることを明らかにした。申請者は上記結果をまとめTraffic 14, 205-218, 2013に報告した。SgIIIを欠損したノックアウトマウスの解析は、内分泌臓器でホルモンのプロセッシング(限定切断)が減弱していること、ノックアウトマウスがホルモン分泌に絡む病態を持つこと、高脂肪食による肥満を示すこと、を見出した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Multiple sorting systems for secretory granules ensure the regulated secretion of peptide hormones.2013

    • Author(s)
      Sun M, Watanabe T, Bochimoto H, Sakai Y, Torii S, Takeuchi T, Hosaka M.
    • Journal Title

      Traffic

      Volume: 14 Pages: 205-218

    • DOI

      10.1111/tra.12029.

  • [Journal Article] Chronic exercise enhances insulin secretion ability of pancreatic islets without change in insulin content in non-diabetic rats.2013

    • Author(s)
      Tsuchiya M, Manabe Y, Yamada K, Furuichi Y, Hosaka M, Fujii NL.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 430 Pages: 676-682

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.11.092.

  • [Journal Article] A unique ball-shaped Golgi apparatus in the rat pituitary gonadotrope: its functional implications in relation to the arrangement of the microtubule network.2012

    • Author(s)
      Watanabe T, Sakai Y, Koga D, Bochimoto H, Hira Y, Hosaka M, Ushiki T.
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem.

      Volume: 60 Pages: 588-602

    • DOI

      10.1369/0022155412448791.

  • [Presentation] 内分泌細胞の分泌顆粒形成におけるグラニンタンパク質の役割2012

    • Author(s)
      穂坂 正博, 孫夢, 鳥居征司, 竹内利行, 暮地本宙己, 渡部剛
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] イリジウム錯体で低酸素病態をイメージングする

    • Author(s)
      寺田幹、吉原利忠、飛田成史、穂坂正博
    • Organizer
      第21回秋田応用生命科学研究会
    • Place of Presentation
      秋田市
  • [Presentation] 内分泌細胞の分泌顆粒形成におけるグラニンタンパク質の役割

    • Author(s)
      穂坂正博、孫夢、暮地本宙己、渡部剛
    • Organizer
      第20回秋田応用生命科学研究会
    • Place of Presentation
      秋田市
  • [Presentation] 低酸素病態イメージングプローブの開発:イリジウム錯体による腫瘍のイメージング

    • Author(s)
      穂坂正博、寺田幹、吉原利忠、竹内利行、飛田成史
    • Organizer
      第78回日本生化学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      山形市
  • [Book] 第一線の科学者が語る 生活習慣病研究の最前線―メタボ・老化・がん研究からiPS細胞まで2012

    • Author(s)
      北村忠弘、北川浩史、 穂坂正博、小島至 著
    • Total Pages
      69
    • Publisher
      上毛新聞社
  • [Remarks] 秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 分子細胞機能研究グループ 穂坂研究室

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/index.html

  • [Remarks] 秋田県立大学 地域連携・研究推進センターHOME>研究者総覧

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=270

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi