Research Abstract |
DNA組換え修復はヒトでは染色体を安定に維持し発癌や老化を防ぐのに必須の生命現象であり,その基本的な機構は生命で共通である.現在の所,そこに働く蛋白質群が明確に分かっている経路は原核生物のRecF経路のみであり,組換えを制御する複数の蛋白質が協調的に働くことにより,組換え修復を進行させている.本研究課題では,組換え制御のモデル系としてRecF経路に働く蛋白質群(RecA,RecF,RecO,RecR,SSB)を取り上げ,それらの単体や複合体としての機能,また,それらの間に存在する相互作用が系全体に与える影響を詳細に解析する.そして,DNA相同組換え制御において生命に普遍的に存在する機構を明らかにすることを目的とする.本年度はRecOとSSBに注目して研究を行った.SSBはDNA損傷などの結果生じた単鎖DNA領域に結合し,RecAによる組換え修復までの間,その部分を保護する役割を持つ.RecOとRecRはその単鎖DNA領域をSSBからRecAへ受け渡す役割を持つがその詳細は明らかにされていなかった.そこで,我々は^<13>C,^<15>N安定同位体標識されたRecOを調製して,そのNMR測定を行った.その結果,RecOのC末端ドメインのポジティブチャージを帯びた領域にSSBのC末端領域が相互作用することを明らかにした.さらに,変異体解析と詳細な生化学的実験を行うことにより,RecOとRecRがSSBが結合している単鎖DNA領域をRecAに受け渡すメカニズムをはじめて明らかにした
|