• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光活性化アデニル酸シクラーゼの活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22570159
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

伊関 峰生  総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 特別研究員 (60414009)

Keywords光受容体 / フラビン / ミドリムシ / アデニル酸シクラーゼ
Research Abstract

本研究は、光で活性化されてcAMPを産生するユニークな光センサータンパク質、光活性化アデニル酸シクラーゼ(PAC)の活性化メカニズムを明らかにするとともに、その細胞工学的応用を発展させるべく企画したものである。今年度は、PACの祖先型と考えられる、硫黄細菌Beggiatoaが持つ類似タンパク質(BsPAC)を用いて大量発現・精製を行うとともに、大腸菌における機能発現を試みた。
(1)大腸菌におけるBsPACの大量発現・精製人工合成したBsPACの遺伝子を大腸菌の発現ベクターに組み込み、大量発現を試みた。pETベクターに組み込んで37℃で発現させた場合、殆どのBsPACタンパク質は不溶性の封入体として回収された。封入体標品を調整し、グアニジン塩酸塩で可溶化させた後、FAD存在下で希釈法により巻き戻しを行うと、FADを結合した可溶性のタンパク質が得られた。この試料は光照射によりBLUFドメインタンパク質に特徴的な吸収スペクトルのレッドシフトを示したが、残念ながらアデニル酸シクラーゼ活性は検出されなかった。一方、pColdベクターに組み込んで15℃で発現させた場合は、BsPACは可溶性タンパク質として回収され、FADの結合量は少ないものの、光で亢進されるアデニル酸シクラーゼ活性を示した。
(2)大腸菌におけるBsPACの機能発現前項で作成したBsPACの発現ベクター(pColdBsPAC4)をアデニル酸シクラーゼ欠損変異株(E.coli MK1010)に導入し、MacConkey agar平板に接種したところ、培養時間24時間において、光照射した場合にのみcAMP産生を示す赤いコロニーが形成された。すなわち、BsPACは大腸菌細胞内においてもその活性を発揮できることが示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Differentiation of photocycle characteristics of flavin-binding BLUF domains of α-and β-subunits of photoactivated adenylyl cyclase of Euglena gracilis2010

    • Author(s)
      Ito, S.
    • Journal Title

      Photochem.Photobiol.Sci.

      Volume: 9 Pages: 1327-1335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vibrational microspectroscopy of single proteins.2010

    • Author(s)
      Fujiyoshi, S.
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.Lett.

      Volume: 1 Pages: 2541-2545

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flagellar motions in phototactic steering in a brown algal swarmer.2010

    • Author(s)
      Matsunaga, S.
    • Journal Title

      Photochem.Photobiol.

      Volume: 86 Pages: 374-381

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 赤外分光解析を用いたBLUFドメインの光反応に必須のチロシン残基の髄変化の検出2010

    • Author(s)
      岩田達也
    • Organizer
      日本生物物理学会第48回年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] タンパク質の赤外吸収の単一分子観測:色素の光熱サイクルに対する考察2010

    • Author(s)
      藤芳 暁・古屋 陽・伊関峰生・渡辺正勝・松下道雄
    • Organizer
      第4回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-09-14
  • [Presentation] 非晶質氷切片を使用した極低温電子顕微鏡によるin vivo造解析2010

    • Author(s)
      宮崎直幸
    • Organizer
      第10回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-06-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi