• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新規コアクチベーターNF複合体の構成因子と制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 22570168
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

久武 幸司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70271236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 綾  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50436276)
KeywordsRNA結合タンパク質 / 転写 / コアクチベーター / クロマチン免疫沈降 / ガン遺伝子
Research Abstract

FLAGタグを付けたNF45、NF90及びNF110にFLAGタグを付けたHeLa細胞株を作製し、大量に各抽出液を調製後、M2アガロースにて精製を行った。P11カラムにより分画したフラクションから精製を行うと、予備実験と同様の複数のタンパク質が結合していることが見出された。また、主にクロマチンからなる核ペレットにもNFタンパク質が存在することが明らかとなった。これらの因子はSDS-PAGEにて核抽出液中のものとは移動度が異なり、翻訳後修飾を受けていることが示唆された。こららの修飾にはリン酸化の他に、PRMTなどによるC末端側のアルギニンのメチル化の可能性が高い。
一方、NF45、NF90及びNF110のコアクチベーター活性をさらに検証するために、昨年度に引き続き、NFタンパク質のノックダウンを行い、c-fos遺伝子の血清による転写活性化への影響を検討した。NF45、NF90及びNF110の減少に伴い、血清によるc-fos遺伝子の転写誘導が低下することが分かり、c-fos遺伝子の転写誘導にNF複合体が関与していることが明らかとなった。同様の実験をGAL4-VPI6を用いた系で行った。GAL4-VP16の発現ベクターとGAL4の結合部位をもつレポーター遺伝子をC3H10T1/2に導入し、NFタンパク質による影響を調べた。NFタンパク質のノックダウンや過剰発現では、このレポーター遺伝子の転写活性はほとんど影響を受けなかった。NF複合体はc-fos遺伝子の誘導時に転写コアクチベーターとして作用するが、GAL4-VP16による転写活性化にはさせず、プロモーターによりその影響がことなる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的である、NF複合体のコアクチベーター活性の機能解析について、細胞を用いた系で実証することができた。また、複合体中にある他の因子についても、大量精製して、試験管内で機能活性を検証することが可能となった。また、プロモーターによりM複合体の転写への影響がことなる点も明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

血清以外の刺激、例え増殖因子の刺激や細胞ストレスによりNF複合体のc-fos遺伝子誘導への影響がことなるかどうかは、非常に興味深い点である。NF複合体は、他の因子と相互作用し、より大きな複合体を形成していることを考えると、その作用機構や作用する遺伝子にも多様性が存在することが予想される。これらの相互作用する因子とNF複合体の機能との関連、他の遺伝子の転写への影響を検討し、NF複合体の多様な機能を解明する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] R Novel Cytoplasmic persistent expression RNA vector developed by combination of RNA biotechnology and virology2011

    • Author(s)
      Nishimura K, Ohtaka M, Sano M, Hisatake K, Nakanishi M
    • Organizer
      NTU-JST Joint Meeting on RNA and Biofunctions-Asia Studies
    • Place of Presentation
      台湾
    • Year and Date
      20111110-20111112
  • [Presentation] RNA工学とウイルス学の融合による簡便かつ高効率なiPS細胞樹立方法の確立2011

    • Author(s)
      西村健、大高真奈美、高安聡子、佐野将之、久武幸司、中西真人
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-12-19
  • [Presentation] Heterogeneous nuclear ribonucleoprotein R (hnRNP R) cooperates with Mediator to enhance transcription reinitiation2011

    • Author(s)
      Fukuda A, Shimada M, Nakadai T, Nishimura K, Hisatake K
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-12-19
  • [Presentation] Activation of multiple-round transcriptions by a novel coactivator hnRNP R and Mediator2011

    • Author(s)
      Fukuda A, Takeuchi M, Nakadai T, Shimada M, Nishimura K, Hisatake K
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting on "Mechanisms of Eukaryotic Transcription"
    • Place of Presentation
      New York, USA
    • Year and Date
      2011-08-31

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi