2010 Fiscal Year Annual Research Report
間葉性遊走とアメーバ様遊走に於けるRacGAP因子FilGAPの機能解析
Project/Area Number |
22570192
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
太田 安隆 北里大学, 理学部, 教授 (90192517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 康二 北里大学, 理学部, 助教 (70556901)
|
Keywords | 細胞運動 / 細胞接着 / 低分子量GTP結合タンパク質 / 細胞骨格 / 間葉性遊走 / Rac / Rho |
Research Abstract |
平成22年度には、葉状仮足を介した間葉性遊走におけるFilGAPの機能を明らかにすることを目標に研究を行い,以下の成果を得ることができた。 1 創傷治癒アッセイ(Wound healing assay)を用いたFilGAPの機能解析 複数のRNAiでFilGAPを欠失させると傷の修復が予想に反して遅くなることが明らかになった。そこで、Time-lapse顕微鏡観察により,創傷治癒アッセイでFilGAPを欠失させた細胞の運動を詳細に解析した。まずFiIGAPをRNAiで欠失させると葉状仮足が細胞の進行方向だけでなく、側面にも多数ランダムに形成されることが明らかになった。また、運動している細胞の面積もコントロールに比べて大きくなることがわかった。運動している細胞の速度にはFilGAP KD細胞とコントロールで差が認められなかった。細胞内FilGAPの局在を間接蛍光抗体法を用いて解析したところ、FilGAPは運動している細胞の側面と尾部に局在していることが明らかになった。以上からFilGAPは2次元環境下では、運動している細胞の葉状仮足の形成を細胞前部に限定させる機能があることが示唆された。 2 3Dでの間葉性遊走の解析 FilGAPのsiRNA処理したMDA細胞をI型コラーゲンゲル上で培養し、3Dゲル上を移動している細胞形態をTime-lapse顕微鏡で観察した。コントロール細胞はアメーバ型形態と間葉性形態を頻繁に変換させながら運動しているのに対して、FilGAPを欠失させた細胞では3Dで間葉性形態を維持しながら運動することが明らかになった。また、浸潤アッセイで、FilGAPを欠失させた細胞は運動能が減少することが明らかになった。
|