• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ライブイメージングによるニワトリ胚中胚葉細胞の遊走機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22570210
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

仲矢 由紀子  独立行政法人理化学研究所, 初期発生研究チーム, 研究員 (70415256)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsライブイメージング / ニワトリ胚 / 中胚葉 / 細胞遊走 / 細胞極性
Research Abstract

細胞の遊走は、発生過程や成体における組織修復などにとても重要な現象である。本研究では、ニワトリ原腸陥入胚の中胚葉細胞の遊走をモデルとして、ライブイメージングにより標識された核の重心定量から細胞の移動方向や距離、速度などを数値化し、in vivo での細胞遊走の様式を定量的に理解することを目指す。ニワトリ胚の中胚葉細胞は、原腸陥入の後、からだの前後方向に走る1本の線状の構造(原始線条)のそれぞれの位置から大移動を開始する。本年度は、頭部中胚葉となる原始線条前側の細胞群、ならびに後方から遊走を開始し胚体外の血管組織になる細胞群を対象にして、イメージングを行った。その結果、原始線条先端の細胞群は、からだの前側に向かって直線的な遊走経路をとるのに対し、後方の細胞群では、からだの前側より側方に向かってゆらぎながら移動することがわかった。次に、核と同時にゴルジ体を標識し観察した結果、原始線条のどの位置から遊走を開始する細胞においても、1時間の観察時間内で、ゴルジ体が常に核の後方に位置する前後極性が認められた。一方、核とゴルジ体の位置関係を薬剤処理により崩壊すると、細胞の運動性は保持されるが、移動方向がランダムになり、結果として、細胞の移動距離が短縮した。これらの結果より、核とゴルジ体の位置関係は、細胞移動の方向性や距離に影響することが示唆された。好中球などの一部の細胞を除いて、細胞遊走ではゴルジ体は核の前側に位置することが報告されていることから、ニワトリ胚中胚葉細胞の遊走過程でゴルジ体が核の後方にあることの重要性や生物学的意義は興味深い。今後、核とゴルジ体の相対的な位置関係を数値化し、遊走方向との関わりを詳細に検討する他、ゴルジ体の位置を決定する分子の探索にも着手する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Decoupling of amniote gastrulation and streak formation reveals a morphogenetic unity in vertebratemesoderm induction2013

    • Author(s)
      Cantas Alev, Yuping Wu, Yukiko Nakaya and Guojun Sheng
    • Journal Title

      Development

      Volume: 140 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EMT in developmental morphogenesis2013

    • Author(s)
      Nakaya Y and Sheng G.
    • Journal Title

      Cancer Lett.

      Volume: 333 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi:pii: S0304-3835(13)00163-8. 10.1016/j.canlet.2013.02.037.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A little winning streak: the reptilian-eye view of gastrulation in birds2013

    • Author(s)
      Bertocchini F, Alev C, Nakaya Y and Sheng G.
    • Journal Title

      Develop. Growth Differ.

      Volume: 55 Pages: 52-59

    • DOI

      doi: 10.1111/dgd.12014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CLASP-mediated microtubule anchoring promotes the cell-basement membrane interaction through dystroglycan in EMT during gastrulation2012

    • Author(s)
      Nakaya Y, et al.
    • Organizer
      7th International Chicken Meeting
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20121114-18
  • [Presentation] CLASP-mediated microtubule anchoring promotes the cell-basement membrane interaction through dystroglycan in EMT during gastrulation2012

    • Author(s)
      Yukiko Nakaya
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Signaling by Adhesion Receptors
    • Place of Presentation
      Waterville, ME, USA
    • Year and Date
      20120624-20120629
  • [Presentation] CLASP-mediated microtubule anchoring promotes the cell-basement membrane interaction2012

    • Author(s)
      Yukiko Nakaya
    • Organizer
      Joint Meeting of The 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & The 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      20120528-20120531
  • [Remarks] 理化学研究所 発生再生科学総合研究センター 初期発生研究チーム

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/eeg/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi