• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

系統的慣性と性選択の対立:昆虫における触覚節数の集団内多型の進化維持機構

Research Project

Project/Area Number 22570215
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

津田 みどり  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20294910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 直隆  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20304769)
中平 賢吾  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70596585)
Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
Keywords昆虫 / 多型 / 進化 / 形態
Research Abstract

触角節数の集団内多型の維持機構を、マメゾウムシ集団を用いて、選択実験および得られた選択・対照系統の生活史形質と触角節数の相関関係から解明した。
まず、9世代に渡って、触角節の少ない個体を選択した結果、同じ世代数ランダムに抽出した対照系統より、選択系統は雌雄ともに触角が平均3節ほど減少した。次に、選択・対照系統内および系統間で交配ペアを作り、体サイズ、寿命、産卵数、子の生存率、子成虫個体数などの適応度に関与する生活史形質と触角節数の間の相関を調べた。正常触角節数の雌は触角節の少ない雌より子の数が多く、子の生存率も高いが、正常触角節数の雄では触角節の少ない雄より成虫寿命が短いことが判明した。また、前年度までの実験データの再分析から、両親のどちらかの触角節数が正常の場合、正常節数の娘・息子の占める割合が高くなることが判明した。
これらの結果は、同じ形質において雌雄間で自然選択が反対方向に働く(遺伝子座内)性的対立が起きていることを示し、それが節数多型の維持に寄与していると考えられる。これは、生態形質の多型維持の原因として最近注目され始めた性的対立が、形態形質の多型維持においても重要な役割を果たすことを示す初めての実証例である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Global legume diversity assessment: concepts, key indicators, and strategies.2013

    • Author(s)
      Yahara T et al.(Tuda M: 29名中17番目)
    • Journal Title

      TAXON

      Volume: 62 Pages: 249-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adaptive egg size plasticity for larval competition and its limits in the seed beetle Callosobruchus chinensis.2013

    • Author(s)
      Yanagi S, Saeki Y, Tuda M
    • Journal Title

      Entomologia Experimentalis et Applicata

      Volume: 146 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Female size constrains egg size via the influence of reproductive organ size and resource storage in the seed beetle Callosobruchus chinensis.2012

    • Author(s)
      Yanagi S, Tuda M
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology

      Volume: 58 Pages: 1432-1437

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 触角節数の集団内多型の進化的維持機構:マメゾウムシの場合

    • Author(s)
      津田みどり・中平賢吾・柳真一・佐伯順子・鹿児嶋久美子
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      藤沢市
  • [Presentation] 雑草防除資材の亜科を超えた寄主植物シフト:ギンネムマメゾウムシの場合

    • Author(s)
      鹿児嶋久美子・津田みどり・山田直隆・Wu L-H・Wang C-P・Wu J-W・Chen Z-Q・Teramoto K・Kumashiro B・Buranapanichpan S
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      藤沢市
  • [Presentation] わが国におけるアルファルファタコゾウムシの遺伝子型頻度とその変遷

    • Author(s)
      岩瀬俊一郎・津田みどり・中平賢吾・高木正見
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      藤沢市
  • [Presentation] The size-number trade-off in clonal broods of a parasitic wasp: Responses to the amount and timing of resource availability.

    • Author(s)
      Saeki Y, Tuda M, Crowley PH
    • Organizer
      Annual Meeting of Society of Population Ecology
    • Place of Presentation
      船橋市
  • [Presentation] Polymorphic number of antennal segments in a beetle population: sexually different response to artificial selection.

    • Author(s)
      Tuda M, Nakahira K, Yanagi S, Kagoshima K, Sakurai G
    • Organizer
      First Joint Congress on Evolutionary Biology
    • Place of Presentation
      Ottawa
  • [Book] 生態学入門2012

    • Author(s)
      日本生態学会
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東京化学同人

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi