• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

イネのカドミウム輸送の分子機構解明と利用

Research Project

Project/Area Number 22580008
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

赤木 宏守  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50315587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 明夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50325940)
中澤 伸重  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (40315586)
Keywordsイネ / ファイトレメディエーション / カドミウム / 膜輸送体
Research Abstract

カドミウム(Cd)は人体に有害な重金属で農耕地に蓄積している。Cd汚染土壌の浄化法として、植物を利用してCdを除去するファイトレメディエーションが注目されている。この方法にはCdを多量に蓄積できる植物の育成が不可欠であるが、植物がCdを吸収、蓄積する機構は明らかでない。
本研究では、イネの地上部へのCd移行に関与する遺伝子として同定したOsHMA3の機能解析を行うことによりイネのCd蓄積機構を解明することを目的としている。本年度は、OsHMA3の発現解析と酵母発現系によるOsHMA3のCd輸送機能の解析を行った。
OsHMA3はイネの葉と根で発現し、根でより発現量が高かった。さらに、レポーター遺伝子(GFP)を用いて細胞内のどこにOsHMA3が存在するかを解析したところ、OsHMA3が液胞膜に局在していることが明らかとなった。OsHMA3は2価の重金属の膜輸送体に分類されることから、OsHMA3が2価の重金属を液胞内へ輸送する役割を担っており、Cdの地上部への輸送にも関与しているものと考えられた。
次に、酵母変異株を用いてOsHMA3のCd輸送機能を解析した。液胞にCdを輸送するYCF1が機能喪失したCd感受性変異株において、OSHMA3はYCF1の機能を相補し変異株のCd感受性を低下させた。このことからOsHMA3がCdを液胞内へ輸送する膜輸送体であることが明らかになった。一方、Cdの高移行イネから単離した変異型のOsHMA3はCdの液胞への輸送機能が喪失または著しく低下していた。
すなわち、OsHMA3はCdの液胞への膜輸送体であり、その機能喪失によりCdが根の液胞に輸送されず地上部へと移行して高蓄積するという、イネのCd蓄積機構の一端が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] OsHMA3, a P_<1B>-type of ATPase affects root-to-shoot cadmium translocation in rice by mediating efflux into vacuoles2011

    • Author(s)
      Miyadate H, Adachi S, Hiraizumi A, Tezuka K, Nakazawa N, Kawamoto T, Katou K, Kodama I, Sakurai K, Takahashi H, Satoh-Nagasawa N, Watanabe A, Fujimura T, Akagi H
    • Journal Title

      New Phytologisit

      Volume: 189 Pages: 190-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イネの液胞への重金属輸送体(OsHMA3)はカドミウムの地上部への移行を制御する2010

    • Author(s)
      宮舘秀典、手塚耕一、佐藤奈美子、櫻井健二、高橋秀和、渡辺明夫、赤木宏守
    • Organizer
      第5回 東北育種研究集会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-08-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi