• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズの葉における窒素の蓄積容態および再転流が子実生産への影響の解明

Research Project

Project/Area Number 22580016
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

鄭 紹輝  佐賀大学, 海浜台地生物環境研究センタ, 准教授 (90253517)

Keywordsダイズ / 子実収量 / 窒素蓄積 / 老化
Research Abstract

前年度では、ダイズにおいて子実肥大期までに並に葉に窒素を蓄積し、その蓄積量には品種間差がみられた。また、葉への窒素蓄積量が少なくても高収量が得られたのは、子実肥大期において窒素の吸収能力が高いのではないかと考えられた。そこで、本年度では子実肥大前に葉への窒素蓄積の多少が対照的な2品種を用い、ポット栽培ダイズ植物に開花後種々窒素濃度の培養液を給与した。その結果、子実肥大開始前の窒素給与に対し、窒素をよく蓄積する品種サチユタカでは莢数および子実重は窒素濃度の増加に従って増加したが、窒素蓄積が低いタマホマレでは明瞭な反応が見られなかった。しかし、子実肥大開始後の窒素給与に対し、タマホマレでは莢数および子実収量は窒素濃度の増加に従って著しく増加した。サチユタカは子実肥大前に給与された窒素を吸収・蓄積し、子実肥大開始後に子実への転流によって収量増加をもたらしたのに対し、タマホマレは、子実肥大開始後に給与された窒素を効率よく吸収し子実肥大に利用したものと推察された。最終的な子実収量は前年度の圃場実験同様、タマホマレの方で高かったことから、葉に窒素を多く蓄積する品種が多収になるとは限らなかった。今後、子実肥大前の窒素蓄積能力、ならびに子実肥大開始後の窒素吸収能力の両方が高い素質を持ち備える品種で収量ポテンシャルが高いのではないかと仮説を立て、多くの栽培品種を使って確かめていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

葉における窒素蓄積の実態を突き止められ、それが収量に対する影響も明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

異なる時期の窒素給与試験により、ダイズでは品種によって効果的に窒素を同化する時期が異なることを明らかにした。この結果の応用として、今後のダイズ栽培において品種の特性に応じた施肥技術につながることが期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The influence of nitrogen supply on nitrogen accumulation in leaf and seed yield during seed filling period in soybean2011

    • Author(s)
      Xin Zhao, Shao-Hui Zheng, Susumu Arima
    • Organizer
      第7回アジア作物学会議
    • Place of Presentation
      インドネシアボゴール市
    • Year and Date
      2011-09-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi