• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

地理的DNA変異に基づく稲作随伴雑草タイヌビエの日本への侵入・拡散ルートの解明

Research Project

Project/Area Number 22580017
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

保田 謙太郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsタイヌビエ / 小穂F-C型 / 地理的変異 / 水田雑草 / 葉緑体DNA
Research Abstract

稲作とともに日本国内に拡がったとされる稲作随伴雑草タイヌビエを研究対象として、その地理的変異を分析し、タイヌビエが本当に稲作の伝播とともに日本に侵入し、拡散したのかという雑草学における根本的問題の解明を目指した。研究内容は、(1)タイヌビエの収集、(2)小穂2型の地理的分布調査、(3)葉緑体DNA変異による地理的分布調査である
(1)ではタイヌビエを日本全国で収集し、平成25年末時点で692系統を保存した。(2)ではF型とC型といわれる小穂形状の変異の地理的傾向を調査した。F型は東北日本に多く、C型は西南日本に多い。さらに、C型の頻度は近畿地方や福岡県において極めて高いことを明らかにした。(3)では葉緑体ゲノムの複数の非コード領域を対象にシークエンス分析(約7000bp)を行い、日本国内および近隣諸国におけるタイヌビエ(29系統)の遺伝的類縁性を明らかにした。さらに、得られた変異をSNPS 法で検出する方法を開発し、日本国内でのタイヌビエの地理的遺伝変異を分析した。東北北部地域には3型が多く、日本海地域には2型が多く、近畿や九州地方では1型が多いように、葉緑体DNA変異に地理的傾向があることが明らかにした。
近畿地方や福岡県は日本において最初に水田稲作が拡がった中心的な地域であるが、それらの地域では小穂C型や葉緑体1型の出現頻度が極めて高かった。この小穂形状や葉緑体DNA変異は、タイヌビエの日本への侵入拡散と水田稲作の伝播との関連性を推定していく上で注目されることを確認した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ヒエ属植物の地理的変異2 日本産タイヌビエの葉緑体DNA変異2013

    • Author(s)
      保田謙太郎・青木大輔・中山祐一郎・山口裕文
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130418-20130419
  • [Book] コラムタイヌビエの変異からイネの伝播経路を探る (身近な雑草の生物学)2014

    • Author(s)
      保田謙太郎(根本・冨永編著)
    • Total Pages
      151(うち2頁を執筆)
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi