• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

光シグナル伝達を基盤とした子実体形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22580097
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

宮崎 安将  独立行政法人森林総合研究所, きのこ・微生物研究領域, 主任研究員 (40343800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 真也  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (10399694)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2013-03-31
Keywordsきのこ / シイタケ / 子実体形成 / 光応答 / バイオインフォマティクス / 遺伝子発現 / 次世代型DNAシーケンサー
Outline of Annual Research Achievements

シイタケの子実体形成には光が必要である。そこで次世代型DNAシーケンサーを用いて網羅的解析を行い、光照射に応答して発現する遺伝子群を解析・同定した。また、それら遺伝子産物に関して、バイオインフォマティックス的手法による機能推定(アノテーション)を試みた。
通常の栄養増殖菌糸体に光照射を行ったところ、光を照射した試料は子実体原基を形成したが、暗黒下で光を照射しない試料は子実体原基を形成しなかった。光照射直後の菌糸においては、約5200種類の遺伝子が発現している一方、暗黒下においては約2800種類の遺伝子のみが発現していた。光照射の有無によって、約2500種類の遺伝子に発現の際があった。そのうち、約2000種の遺伝子は光照射によって強く発現が誘導されることが分かった。また反対に、光照射によって発現が減少する遺伝子も約500種類存在することも明らかとなった。
また、バイオインフォマティックス的手法により、これら遺伝子のコードするタンパク質の機能に関しカテゴリー分けを行うと同時に、これらタンパク質が関与すると予想される代謝経路等へのアノテーションを行った。その結果、光に応答して発現が上昇及び減少する遺伝子の中には、きのこ或いは菌類に特有な遺伝子が多数存在していることが明らかとなった。これらのきのこや菌類に特異的な遺伝子は、担子菌きのこの子実体形成という独特な形態形成メカニズムを担っていると考えられた。

Research Progress Status

平成24年度が最終年度であるため、記入しない。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Gene expression profiling of the baisidiomycetous fungus Lentinula edodes after light stimulation.2013

    • Author(s)
      Sano H, Sakamoto Y, Abe M, Kaneko S, Nakamura M, Miyazaki Y.
    • Journal Title

      Fungal Genetics Reports

      Volume: 60 Pages: 228

  • [Journal Article] Ectomycorrhizal formation on regenerated somatic pine plants after inoculation with Tricholoma matsutake.2012

    • Author(s)
      Yamanaka T, Maruyama T, Yamada A, Miyazaki Y, Kikuchi T
    • Journal Title

      Mushroom Sci.ence and Biotechnology

      Volume: 20 Pages: 93-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シイタケ品種の同定のためのIGS1領域の塩基配列情報の拡充について2012

    • Author(s)
      宮崎和弘,宮崎安将
    • Organizer
      日本きのこ学会第16回大会講演要旨集
  • [Presentation] シイタケゲノムの解読と公開2012

    • Author(s)
      宮崎安将、金子真也、高野麻理子、中村雅哉、村田仁、馬場崎勝彦
    • Organizer
      東京大学グローバルCOEプログラム ゲノム情報ビッグバンから読み解く生命圏 GCOE談話会
    • Invited
  • [Presentation] Cloning and sequencing of manganese peroxidase gene from Phanerochaete crassa WD1694.2012

    • Author(s)
      Takano M, Yamaguchi M, Sano H, Nakamura M, Shibuya H, Miyazaki Y.
    • Organizer
      Lignobiotech II symposium Programme & Abstracts
  • [Presentation] シイタケ(Lentinula edodes)の完全なミトコンドリアゲノムと二つのプラスミド様DNA分子の解析2012

    • Author(s)
      馬場崎勝彦、宮崎安将
    • Organizer
      日本菌学会大会講演要旨集
  • [Book] 森林総合研究所 平成 24 年版 研究成果選集2012

    • Author(s)
      宮崎安将、宮崎和弘、中村雅哉、佐野広明 、金子真也、 鎌田堯 、坂本裕一、増野和彦、古川仁、 阿部正範、西澤元、中村公義、小山智行、風間宏、鈴木大、 國友幸夫、阪田春生、 小畠靖
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      LED 照明を利用したきのこ栽培技術の開発
  • [Remarks] シイタケゲノム・データベース

    • URL

      http://forestgen.ffpri.affrc.go.jp/ja/info_le.html

URL: 

Published: 2014-07-24   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi